「命取りの偽証」

第一列王記 21章1―16節
1. これらのことがあった後のことである。イズレエル人ナボテはイズレエルにぶどう畑を持っていた。それはサマリアの王アハブの宮殿のそばにあった。
2. アハブはナボテに次のように頼んだ。「おまえのぶどう畑を私に譲ってもらいたい。あれは私の宮殿のすぐ隣にあるので、私の野菜畑にしたいのだが。その代わりに、あれよりもっと良いぶどう畑を与えよう。もしおまえが良いと思うなら、それ相当の代価を銀で支払おう。」

3. ナボテはアハブに言った。「私の先祖のゆずりの地をあなたに譲るなど、主にかけてあり得ないことです。」

4. アハブは不機嫌になり、激しく怒って自分の宮殿に入った。イズレエル人ナボテが彼に「私の先祖のゆずりの地はあなたに譲れません」と言ったからである。アハブは寝台に横になり、顔を背けて食事もしようとしなかった。

5. 彼の妻イゼベルは彼のもとに来て言った。「どうしてそんなに不機嫌で、食事もなさらないのですか。」

6. そこで、アハブは彼女に言った。「私がイズレエル人ナボテに『金を払うから、おまえのぶどう畑を譲ってほしい。あるいは、おまえが望むなら、代わりのぶどう畑をやってもよい』と言ったのに、彼は『私のぶどう畑はあなたに譲れません』と答えたからだ。」

7. 妻イゼベルは彼に言った。「今、あなたはイスラエルの王権を得ています。さあ、起きて食事をし、元気を出してください。この私がイズレエル人ナボテのぶどう畑を、あなたのために手に入れてあげましょう。」

8. 彼女はアハブの名で手紙を書き、彼の印で封印し、ナボテの町に住む長老たちとおもだった人々にその手紙を送った。

9. 彼女は手紙にこう書いた。「断食を布告し、ナボテを民の前に引き出して座らせ、

10. 彼の前に二人のよこしまな者を座らせて、彼らに『おまえは神と王を呪った』と証言させなさい。そして、彼を外に引き出し、石打ちにして殺しなさい。」

11. そこで、その町の人々、その町に住んでいる長老たちとおもだった人々は、イゼベルが彼らに言ってよこしたとおり、彼女が手紙に書き送ったとおりに行った。

12. 彼らは断食を布告し、ナボテを民の前に引き出して座らせた。

13. そこに、二人のよこしまな者が入って来て、彼の前に座った。よこしまな者たちは民の前で、「ナボテは神と王を呪った」と証言した。そこで人々は彼を町の外に引き出し、石打ちにして殺した。

14. こうして、彼らはイゼベルに「ナボテは石打ちにされて死にました」と言ってよこした。

15. イゼベルはナボテが石打ちにされて殺されたことを聞くとすぐ、アハブに言った。「起きて、イズレエル人ナボテが代金と引き替えで譲ることを拒んだ、あのぶどう畑を取り上げなさい。もうナボテは生きていません。死んだのです。」

16. アハブはナボテが死んだと聞いてすぐ、立って、イズレエル人ナボテのぶどう畑を取り上げようと下って行った。


礼拝メッセージ

十戒シリーズ ⑩

2024年11月17日

第一列王記 21章1―16節

「命取りの偽証」


偽証により、無実であった人が「殺人犯」として裁かれ、長期間、服役させられた。真犯人が捕まらないまま、40年近い時が過ぎてしまった。悲しくて、やりきれないえん罪事件が、私たちが今いる福井市で起きていたことを、最近知りました。自分の刑を軽くしてもらうために、警察に頼まれて、うその証言をした人がいました。「同級生だった〇〇が、血の付いた服であの日・あの時間、歩いていた」と。その証言はでっち上げられたものでした。偽りの証言でした。けれども裁判所はその偽証を証拠とし、無関係であった人を殺人犯として裁いたのです。

偽証は、本当に恐ろしいものです。人の尊厳・命・心・仕事・名誉・大切な時間、その人と家族の信頼・生活・将来など、あまりにも多くの大切なものを奪い去ってしまいます。無実の人に罪をなすり付けるひどい企みです。だから神様は、十戒の九番目に大切な戒めとして、「あなたの隣人について、偽りの証言をしてはならない。」(出エジプト記 20:16、申命記 5:20)と定めておられます。全てをご存知で見ておられる義なる神・公正なる神の前で、裁きは正しく公正になされなければならないのです。偽証で裁きが歪められてはならないのです。

私たちは人生の中で、重要事件の当事者または目撃者として証言を求められたり、裁判所で証人として立ったりすることは無いかもしれません。それでも日々、誰かと会話をしながら生きています。その言葉の中には、真実でないものも含まれています。うそをつこうと意図しなくても、自分の思い込みだったり、ちょっとオーバーに表現してしまったり、数字や情報が不正確なまま口にしてしまうことがあります。記憶があやふやだったり、適切な言葉が出て来なかったりすることもあり、結果として間違ったことを言ってしまうことがあります。または、マスコミやネットなどを介しての偏った情報や、誰かの一方的主張に感化されて、それをうのみにして、同じように口にしてしまうこともあります。私もそうですが、人はうそをつくのです。自分を守るために、自分の都合の良いようにごまかすのです。

聖書の中にも偽証でおとしめられた人、つらいのですが、不当な偽証により、命を奪われた人たちが登場します。今日の聖書箇所のナボテしかり、使徒の働きに登場するステパノ しかり。

(使徒6:11-13)そこで、彼らはある人たちをそそのかして、「私たちは、彼がモーセと神を冒瀆することばを語るのを聞いた」と言わせた。また、民衆と長老たちと律法学者たちを扇動し、ステパノを襲って捕らえ、最高法院に引いて行った。そして偽りの証人たちを立てて言わせた。「この人は、この聖なる所と律法に逆らうことばを語るのをやめません。『あのナザレ人イエスは、この聖なる所を壊し、モーセが私たちに伝えた慣習を変える』と彼が言うのを、私たちは聞きました。」


イエス様 も逮捕され、取り調べられていた際、「この男は死に値する」と訴えるための偽証者たちが、権力者たちによって用意されていました。偽証により、一つも罪の無い聖いお方を、重罪人として死刑に向かわせたのです。

(マタイ26:59)さて、祭司長たちと最高法院全体は、イエスを死刑にするためにイエスに不利な偽証を得ようとした。


さて今日の聖書箇所、第一列王記 21章は、イスラエルが南北に分断していた時代の出来事です。北のイスラエル王国に悪王として名をはせていたアハブがいました。紀元前874年に即位し22年間、王座に就いていました(Ⅰ列王16:19)。今からさかのぼること2900年ほど前の王様です。アハブは悪女と一緒になりました。イゼベルと言う外国の王の娘で、アハブは一緒になって周辺諸国で拝まれていた偶像:バアルやアシェラの前にひざまずき、国中に偶像崇拝を広めました(Ⅰ列王16:31)

イスラエルの真の神、主なる神様は、預言者エリヤをお立てになり、悪王アハブと悪女イゼベルに「偶像礼拝をやめて、真の神に立ち返れ。それまで雨が一滴も降らない恐ろしい飢饉をもたらすぞ」と警告を発せられ、そうなりました(Ⅰ列王17:1)

850人の異教の神々と、エリヤ一人がカルメル山の上で対決し、エリヤの側に圧倒的勝利を神様はもたらされたりもしました(Ⅰ列王18章)

 それでもアハブは、真の神様を恐れ、従おうとはしませんでした。21章の直前のアハブ王は、敵との戦いに大勝利し、うかれていました。しかし、敵の王の息の根を止めず、見逃してしまった(20:32-34)ことを、預言者に責められ、

20章最後には、「イスラエルの王は不機嫌になり、激しく怒って自分の宮殿に戻って行き、サマリアに着いた。」(43節)という精神状態になっています。

 大勝利に酔い、自分の力を誇っていた。けれども失態を預言者に責められ、腹を立てていた。ストレスを感じながら、冬場を過ごす王宮に移動したところ、その隣に甘そうな大きなぶどうがたわわに実った畑を見つけたのです。よく手入れされ、水はけも良く、良い土でした。アハブ王は、むしゃくしゃした思いをすっきりさせたいと、そこを自分の野菜畑にしよう。そして自分のお気に入りの美味しいものを食べたいと、思い付いたのでしょう。隣の人の畑が欲しくがなり、持ち主のナボテと交渉を始めます。

しかし絶対的な王様の命令であっても、ナボテは首を縦に振りません。「私の先祖のゆずりの地をあなたに譲るなど、主にかけてあり得ないことです。」(21:3)王様の命令よりも、もっと上位にある神様の戒めにナボテは従っていたからです。イスラエルでは、土地の本当の所有者は主なる神様であり、それが相続地として各部族に、そして各家族に割り当てられていました。神様から管理を託された大切な土地を商品のように売り買いすることは、神のおきてに反する。だからできませんと、ナボテは、はっきりと断ったのです。

(民数記36:7) イスラエルの子らの相続地は、部族から部族に移してはならない。イスラエルの子らは、それぞれその父祖の部族の相続地を堅く守らなければならないからである。


土地取得の申し出を断わられた王様は、まるで子どものような反応をします。駄々をこね、すねてしまいます。ベッドでふて寝をし、「もう僕、ご飯、食べないもん」と言って、家臣たちを心配させるのです(21:4)。それを見た妻イゼベルは、まるで母親のように「あなたは一国の王様じゃないの。何をすねているの。坊やのためにぶどう畑を取ってきてあげますからね。」と、悪い企みを練り始めるのです。持ち主のナボテから奪い取ればいい。そのためにはナボテの存在は邪魔だ。消し去ってしまおうと考えます。

その残忍な殺害方法は、卑怯で巧妙でした。イスラエルの律法を悪用したのです。王の名を勝手に使い、町の指導者である長老たちに手紙を書きます。文面には「これは王命だ。偽証者を二人立て、彼らに『あのナボテと言う男は、神様と王様を呪った』と証言させろ。そして、ナボテを石打ちの刑で殺せ」と書かれていました。

申命記17:6「二人の証人または三人の証人の証言によって、死刑に処さなければならない。一人の証言で死刑に処してはならない。」や、レビ記24:16「主の御名を汚す者は必ず殺されなければならない。全会衆は必ずその人に石を投げて殺さなければならない。」といった神のおきてを悪用し、神を恐れる正しい人を、偽証により、「神を呪った重罪人」として処刑したのです。

企み通り、ナボテの畑を横取りできると喜んだ王ですが、すべてを見ておられた神様はエリヤを遣わし、王の罪を指摘します。そしてその罪の報いを受けよと、アハブとイゼベルの悲惨な最期を予告されたのです(21:17-24)。神様が予告された通り、アハブ王は戦場で朽ち果て(22:29-38)、妻イゼベルは建物の窓から突き落とされて死に絶えます(Ⅱ列王9:30-37)。夫婦ともにその死体は野犬によって噛み千切られ、その血が野犬になめられるといった屈辱的な最期を迎えたのです。

偽証は正しい人ナボテの命を奪い、さらに偽証をさせた悪人イゼベルとアハブの命も奪ったのです。まさに命取りの偽証です。「あなたの隣人について、偽りの証言をしてはならない。」という戒めを真剣に、重く受け止めていきましょう。

そして先週、頂いたみことばエペソ4:15「むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において、かしらであるキリストに向かって成長するのです。」とあったように、うそではなく真実を、いつわりではなく事実を、ごまかしではなく本当のことを見分けさせていただき、勇気を頂いて、語っていきたいと思います。

恐怖に支配される時、人はうそをついて、何とかその場をやり過ごそうとしてしまいます。自分に被害やはずかしめが待っていると思う時に、それから逃れられるならと、誰か別の人を犠牲にしてしまうような自己中心で恐ろしい私たちです。

イエス様の一番弟子を気取っていたペテロもそうでした。「イエス様、私は絶対にあなたのことを裏切るなんていたしません。たとえ火の中、水の中を通らされても」と豪語した(マタイ26:33)舌の根の乾かぬうちに、「あんな人は知らない」と三度も(マタイ26:70、72、74)イエス様との関係を否定しました。逮捕されて今、取り調べ中のイエス様を裏切ってしまったのです。「私はイエス様の一番弟子です。あのお方は罪の無いお方です」と自分の信仰を言い表し、イエス様を弁護することができなかったのです。「俺は、あんな男のことなんて知らねえ、無関係だ」とうそをついたのです。

偽証をしてしまったペテロとは正反対であったのが、今日の交読箇所、ヨハネの福音書9章に登場するイエス様によって目が見えるようになった盲人の男のその後の言動です。

この癒しの奇跡が行われたのが安息日でしたので(ヨハネ9:14)、イエスは医療行為を安息日に行ったと、かみつくユダヤの宗教家パリサイ人から、目を開かれた男は呼び出されます。「あのイエスはとんでもない奴だ、聖なる安息日に仕事をするような律法を破る不届き者だ、イエスは罪人だと認めよ」と脅されても、この男性は、私を癒やしてくださったお方は、「神から出ておられる」(33節)お方ですと、権力者の脅しに屈することなく証言します。どんなに脅されても、主張を変えないので、ついにユダヤ教の会堂、(今で言えば教会)から追放されます。それは完全に村八分状態にされることでした。

「偽証をしない、そして真実を語る」ということは、重要な取り調べや裁判の場面でもそうですし、隣人との会話においてもそうです。さらにあなたの信仰を証しするときにもしかりです。こんな罪深い私を赦し、救ってくださり、愛し生かしてくださっているイエス様を証しすることにおいても、そうなのです。「福音を恥としない」で勇気を頂いて大胆にイエス様を証しできる者になっていきたいと願います。

イエス様に目を開いて頂いた男は、まっすぐに真実を証言しました。

「あの方が私の目に泥を塗り、私が洗いました。それで今は見えるのです」
「あの方は預言者です」
「あの方が罪人かどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」
「これは驚きです。あの方がどこから来られたのか、あなたがたが知らないとは。あの方は私の目を開けてくださったのです。私たちは知っています。神は、罪人たちの言うことはお聞きになりませんが、神を敬い、神のみこころを行う者がいれば、その人の言うことはお聞きくださいます。盲目で生まれた者の目を開けた人がいるなどと、昔から聞いたことがありません。あの方が神から出ておられるのでなかったら、何もできなかったはずです。」

 私たちも、「あのお方イエス様が、私のために十字架に架かり、いのちをささげてくださいました。それによって、私の罪は赦され、洗い聖められました。それまでは真の神様を知りませんでした。今、心の目を開かれ、素晴らしい神様を知っています。」

「イエス様はまことの救い主、私たちの王であり、預言者であり、祭司です。」

「闇の中を歩んでいた私の人生に、イエス様は大きな光となって表れてくださいました。」

「イエス様は、天の父なる神のひとり子、まことの救い主です。」

そのように真実を証ししていける者になっていきたいと、祈り求めていきましょう。 

0コメント

  • 1000 / 1000

福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】

キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。