「かごがいっぱいに」

ヨハネの福音書 6章 1-14節
 1. その後、イエスはガリラヤの湖、すなわち、ティベリアの湖の向こう岸に行かれた。
 2. 大勢の群衆がイエスについて行った。イエスが病人たちになさっていたしるしを見たからであった。 
3. イエスは山に登り、弟子たちとともにそこに座られた。 
4. ユダヤ人の祭りである過越が近づいていた。 
5. イエスは目を上げて、大勢の群衆がご自分の方に来るのを見て、ピリポに言われた。「どこからパンを買って来て、この人たちに食べさせようか。」 
6. イエスがこう言われたのは、ピリポを試すためであり、ご自分が何をしようと しているのかを、知っておられた。 
7. ピリポはイエスに答えた。「一人ひとりが少しずつ取るにしても、二百デナリの パンでは足りません。」 
8. 弟子の一人、シモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った。 
9. 「ここに、大麦のパン五つと、魚二匹を持っている少年がいます。でも、こんなに大勢の人々では、それが何になるでしょう。」 
10. イエスは言われた。「人々を座らせなさい。」その場所には草がたくさんあった ので、男たちは座った。その数はおよそ五千人であった。 
11. そうして、イエスはパンを取り、感謝の祈りをささげてから、座っている人たちに分け与えられた。魚も同じようにして、彼らが望むだけ与えられた。 
12. 彼らが十分食べたとき、イエスは弟子たちに言われた。「一つも無駄にならない ように、余ったパン切れを集めなさい。」 
13. そこで彼らが集めると、大麦のパン五つを食べて余ったパン切れで、十二のかごがいっぱいになった。 
14. 人々はイエスがなさったしるしを見て、「まことにこの方こそ、世に来られるはずの預言者だ」と言った。 

 礼拝メッセージ 

2025年8月31日 

ヨハネの福音書6章1-14節

 「かごがいっぱいに」


 今日の聖書の出来事は大変有名です。「5,000人の給食」、また「パンと魚の奇跡」とも呼ばれている箇所です。主イエス様が5つのパンと2匹の魚を用いて、成人男性だけで5,000人、子どもや女性も含めますとおそらく1万人から2万人はいたでしょう。ものすごい数の人々にパンを食べさせ、魚を食べさせ、皆を満腹させたという驚くべき奇跡です。 

 ガリラヤ湖のほとりに来られたイエス様の周りを大群衆が取り囲みました。それは病気の人、寝たきりの人がイエス様の力によっていやされたという奇跡が、大きなうわさとなっていたからです。「自分もこの病の痛み・苦しさから救われたい」と切なる願いをもってイエス様に近付いてきた人もいました。または野次馬のように、ただ集まって来た人たちもいました。 

ご自分に付いて来る大群衆、山にまで登って来る群衆をご覧になって、イエス様は弟子のひとりピリポに問いかけます。5節「どこからパンを買って来て、この人たちに食べさせようか。」 ヨハネの福音書1章44節に、このピリポについて「彼はベツサイダの人で、アンデレやペテロと同じ町の出身であった」と紹介されています。もしかしたらペテロたちと同業者:漁師仲間であったかもしれませんし、水産業に従事していたかもしれません。ピリポは、網にかかったおびただしい数の魚をざっと数え上げ、だいたい幾らぐらいで売れるか、職業柄そういった計算に長けていた人だったのではと考えられます。 

だからでしょうか。ピリポはすぐに答えます。「一人ひとりが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません。」 デナリというのは当時一日中、働いて得られる平均収入でした。今の日本では8,000円から1万円位でしょうか。200デナリ=160万円いや200万円かけてパンを買い漁ったとしても、ここにいる大群衆を満腹させるなんて出来ませんよ、とピリポは常識的な答えをするのです。 

200デナリを200万円、イエス様に迫ってくる群衆を2万人と計算しますと、200万÷2万は100円です。「イエス様、一人100円じゃ、菓子パン1個も買えませんよ。それじゃ駄目ですね…」と。 

 教会でも、ときどき食事会をします。外部講師が来られる日曜日のお昼やクリスマスなどに。地元の業者さんに20個ほどのお弁当を注文する際、「材料を調達するため、一週間前には個数を確定して、連絡してください」と言われます。皆さんから事前に予約をとって、突然の来会者も見越して、3つほど予備を追加して注文します。それが、常識的なあり方でしょう。 

けれどもこの時、イエス様は人間的に見るならば、あまりに非常識な事をおっしゃるのです。次々にやってくる大群衆:痛み苦しみ、助けを求めて来る大群衆、イエス様を追いかけて長旅をして来た大群衆。病気ゆえに仕事にも就けず、わずかな収入しかない貧しい人たち。いつも空腹であった彼らの姿を見て、イエス様はお腹を満たしてあげたいと願われたのです。 

けれども、今いる場所は山の上、お店など一軒も近くに見当たらない辺鄙な場所です。ピリポは「お手上げです。突然そんなことをおっしゃられても」と白旗を挙げてしまいます。隣にいた同郷のアンデレが聞いていました。助け舟を出そうと、その場に居合わせた少年のお弁当を見せながら、イエス様に訴えます。9節「ここに、大麦のパン五つと、魚二匹を持っている少年がいます。でも、こんなに大勢の人々では、それが何になるでしょう」 

この時、弟子たちは「そんなことは不可能です」と答えました。弟子たちには何もありませんでした。1万人を超す大群衆のための食料もお金も、手段も知恵も力も、何も持っていませんでした。彼らの手元にあったのは、5つのパンと2匹の魚だけでした。そのパンと魚も、群集の中にいた少年のお弁当でした。お母さんがその子のために作って持たせてくれたものでしょう。やわらかな小麦でできたパンではなく、ごわごわしていて固い大麦のパンは、貧しい人たちの食糧でした。 

弟子たちは、本当に何も持っていなかったのです。そしてイエス様に「5つのパンと2匹の魚だけでは、どうしようもありません…」とあきらめ顔でぼやくしかできないのです。 そんな弟子たちにイエス様は、「人々を座らせなさい」と言われます。弟子たちは、「どうしてイエス様はそんなことを言われるのだろうか? 早く人々を解散してあげれば良いのに…」と思ったはずです。訳が分からなかったでしょう。でも弟子たちは、イエス様の言葉に従ったのです。 

 イエス様が、少年のお弁当箱から5つのパンと2匹の魚を取って、感謝の祈り(食前の祈り)をされると、そこに全能の神様の力が働き、驚くべき奇跡が起こります。きちんと班分けされ、並んで青草の上に座らされていた1万人から2万人の人々にパンと魚が手渡されます。学校でプリントが配られるように、前の人から後ろの人へとパンと魚が順番に手渡されて行ったのでしょう。「彼らが望むだけ与えられた。彼らが十分食べた」のです。お代わり分もあって、皆が満腹したのです!びっくりです!! 

そして12,13節、彼らが十分食べたとき、イエスは弟子たちに言われた。「一つも無駄にならないように、余ったパン切れを集めなさい。」そこで彼らが集めると、大麦のパン五つを食べて余ったパン切れで、十二のかごがいっぱいになった。 

先ほど交読した 第Ⅱ 列王記 4章 38-44節にも、食べ物の奇跡が記されてありました。飢饉のせいで、飲まず食わずの苦しみの中にあった預言者たちのために、神様はエリシャを通して、まず煮物の中に入れてしまった野生の瓜の毒(苦味)を消し去って、食べられるようにしてくださいます。さらに、二十個のパンを増やして、なんと百人もの預言者たちを満腹させ、パンが余るほどにもなったという奇跡でした。 

 イエス様のパンと魚の奇跡もそれとよく似ていますが、大きく違っていることもあります。皆がお腹がいっぱいになって「良かった・良かった。めでたし・めでたし」で、終わりではないのです。 この後のヨハネの福音書6章を読み進めて行きますと、実際のお腹以上に、人々のたましいを救いたい。彼らにまことの食物を与え、まことのいのちを回復させたいとイエス様は願われ、教えられるのです。「わたしがいのちのパンです」(6:35、48、51、58)と、言ってくださるイエス様を信じ、イエス様につながって、本当のいのちを獲得してほしい。そのことを知らせるためにイエス様は、まず食べ物のパンと魚を与えられるのです。 

 またこの奇跡を通して、イエス様は弟子たちに大切な学びを与えられたのではないでしょうか。 そこで彼らが集めると、大麦のパン五つを食べて余ったパン切れで、十二のかごがいっぱいになった。 

 この時の「かご」とは何を表しているのでしょうか? また「12」という数字には、どのような意味があるのでしょうか? 十二弟子の数です。かごは弟子たち自身のこと、弟子たち一人ひとりの心を表しているのではないでしょうか。 

 最初12の弟子たちの「かご」はどれも空っぽでした。私たちも時々、「自分は空っぽだな」、「何も持っていないな」、「何もできないな」と思ってしまうことがあります。弟子たちもそうでした、弟子たちの心には、群集の一人ひとりを心配し、彼らの必要に応えてあげたいというあわれみの感情がありませんでした。イエス様のような思いがありませんでした。そのような思いを伝える手段も力も持ち合わせていませんでした。自分の内側からは何も出て来なかったのです。 

 私たちも弟子たちと同じです。何の力もない。何もできない。人を真心から愛する愛もない。伝道をしたくても何を語ったら良いか分からない。人を救うために、人を生かすために、私は何もできないことに、ときに気づかされるのではないでしょうか。 

しかも、よくよく考えてみますと、私たちのかご、私たちの心は空っぽと言うより、むしろ余分なもの・不必要なもの・ときに悪しきもので占領されてはいないだろうかと思わされるのです。私たちのかごには、人を愛する思いではなく憎む思いが、人をねたむ思いが入ってはいないでしょうか? 「やられたんだから、やり返したら良いじゃないか…」というサタンからのささやきも聞こえてきます。 

  •   私たちのかごには、人に与えたいという思いではなく、反対に自分のためだけに確保しておきたいという独占欲が入っています。 
  •  私たちのかごには、人に仕えたいと言う思いではなく、あの人にこうしてもらいたい、私のためにこう動いてほしいという利己的な思いが入っています。
  •  私たちの心には、神様のために何かをしたいという思いではなく、反対に神様に良い目を見させて頂こう、神様を利用しようという傲慢さが入ってはいないでしょうか。
  •  私たちの心には、神様に喜ばれる良きものではなく、反対に神様が悲しまれ、神様が嫌われる悪しきもの、汚れたものが入ってしまっています。 

 そんな私の心を造り変え、良きもので満たしてくださるのは、主イエス様だけです。弟子たち12のかごがパンで満たされたように、イエス様を信頼し、祈り求めていく時、イエス様は私たちの心を造り変えてくださいます。私たちの心を良きもので満たしてくださいます。 

 弟子たち一人ひとりのかごは、パンでいっぱいになりました。パンとは何でしょうか? パンはイスラエル人の主食です。人を生かすものです。生きていくために欠かせないものです。イエス様は、「わたしがいのちのパンです」と語っています。パンは主イエス様ご自身です。あなたを生かしてくださるお方です。またパンは、あなたに対するイエス様の大きなご愛です。十字架に架かり、あなたのために身代わりに死んでくださった主イエス様の愛です。 

 弟子たちは、それぞれのかごをパンで満たしていただきました。心の中にまことのパン、いのちのパンであるイエス様の愛が満タンになったのです。その与えられたパンを持って、今度は「あなたがたがあの人たちに食べる物をあげなさい」と遣わされて行くのです。同じ奇跡が書かれている、マタイ・マルコ・ルカの福音書には、三カ所すべてに「あなたがたがあの人たちに食べる物をあげなさい」とのイエス様から弟子たちへのチャレンジが与えられています(マタイ14:16、マルコ6:37、ルカ9:13)

このチャレンジは、弟子たちにまず自分の力では、あの人たちを救うことができない。「自分は空っぽだ」という事実を知らせるためのおことばでした。そして、主イエス様の絶大なる力を体験し、その空っぽなかごにイエス様の愛が注がれる時、私たちはそのかごの中のものをあの人にも、この人にもおすそ分けしていくのです。 

イエス様の福音が私たちの心に与えられています。私たちにまことのパンなるイエス・キリストご自身が託されています。このパンを人々に分け与えるようにと。 

 私たちの心は、いのちのパンなるイエス様の愛で満ちているでしょうか?  

 神様に「どうぞ私の心のかごを満たしてください」と祈り求めていきましょう。 

 神様は空っぽな私たちの心をイエス様の愛で満たしてくださいます。 

 イエス様の愛をたずさえて、この世へと私たちをは今週もここから遣わされて行きます。 


 祈りましょう。 

 神様 

 弱く、疲れやすい私たちです。私たちが弱く、痛みの中にある時には、休ませてください。そして力付けてくださり、もう一度立ち上がらせてください。 

神様、私たちの心のかごを良きもので満たしてください。私たちの心をキリストの愛で満たしてください。 

不安のある所に平安を、恐れのある所に安心を、孤独のある所に愛を運ぶ者とならせてください。

救い主イエス様のお名前によって祈ります。

 アーメン 

0コメント

  • 1000 / 1000

福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】

キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。