「いのちのパンなるキリスト」

ヨハネの福音書 6章 22-40節 
 22. その翌日、湖の向こう岸にとどまっていた群衆は、前にはそこに小舟が一艘しかなく、その舟にイエスは弟子たちと一緒には乗らずに、弟子たちが自分たちだけで立ち去ったことに気づいた。 
23. すると、主が感謝をささげて人々がパンを食べた場所の近くに、ティベリアから小舟が数艘やって来た。 
24. 群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないことを知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り込んで、イエスを捜しにカペナウムに向かった。 
25. そして、湖の反対側でイエスを見つけると、彼らはイエスに言った。「先生、いつここにおいでになったのですか。」 
26. イエスは彼らに答えられた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて 満腹したからです。 
27. なくなってしまう食べ物のためではなく、いつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい。それは、人の子が与える食べ物です。この人の子に、神である父が証印を押されたのです。」 
28. すると、彼らはイエスに言った。「神のわざを行うためには、何をすべきでしょうか。」 
29. イエスは答えられた。「神が遣わした者をあなたがたが信じること、それが神のわざです。」 
30. それで、彼らはイエスに言った。「それでは、私たちが見てあなたを信じられるように、どんなしるしを行われるのですか。何をしてくださいますか。 
31. 私たちの先祖は、荒野でマナを食べました。『神は彼らに、食べ物として天からのパンを与えられた』と書いてあるとおりです。」 
32. それで、イエスは彼らに言われた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。モーセがあなたがたに天からのパンを与えたのではありません。わたしの 父が、あなたがたに天からのまことのパンを与えてくださるのです。 
33. 神のパンは、天から下って来て、世にいのちを与えるものなのです。」 
34. そこで、彼らはイエスに言った。「主よ、そのパンをいつも私たちにお与えください。」 
35. イエスは言われた。「わたしがいのちのパンです。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。 
36. しかし、あなたがたに言ったように、あなたがたはわたしを見たのに信じません。 
37. 父がわたしに与えてくださる者はみな、わたしのもとに来ます。そして、わたしのもとに来る者を、わたしは決して外に追い出したりはしません。 
38. わたしが天から下って来たのは、自分の思いを行うためではなく、わたしを遣わされた方のみこころを行うためです。 
39. わたしを遣わされた方のみこころは、わたしに与えてくださったすべての者を、わたしが一人も失うことなく、終わりの日によみがえらせることです。 
40. わたしの父のみこころは、子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持ち、わたしがその人を終わりの日によみがえらせることなのです。」 


礼拝メッセージ 

2025年9月14日 

ヨハネの福音書6章22-40節

 「いのちのパンなるキリスト」


  ふとした瞬間に感じる「幸せ」って、どんな時に・またどんなことについてでしょうか? 「今日は仕事が良く進んだなあ」と、一日を振り返る瞬間でしょうか。  

 最近の私にとっては、夕食を終えて、子どもたちが思い思いの遊び場に散っていったあと、一人食卓の椅子にボウーっと座りながら、空っぽになったお皿をながめ、「今日もご飯が美味しかったなあ」と思える瞬間に、何とも言えない幸せを感じます。料理の腕が上がったというよりも、福井の素材そのものが美味しいおかげです。 

 しかし、この幸せは一時的なものです。数時間後には、次の食事の準備が待っています。明日になれば、今晩、食べたものを忘れてしまいます。たまには、いまいちの料理になってしまい、落ち込むこともあります。 

ご飯が美味しいということは、うれしいことですが、それが原因で、心やたましいが揺さぶられて、涙が止まらなくなる。考え方や生き方が変わる、というようなことは、めったに起こらないでしょう。素晴らしい映画を見終わった時には、そのような思いが数日間、続くこともあるかもしれませんが、それでも期限付きの感動でしょう。 

この世のモノは、私たちに「幸せ」や「感動」・「安心」や「生きる喜び」、「生きがい」などを感じさせてくれるかもしれません。しかし、それは一時のものです。時間がたてば飽きてしまうものです。さらなる刺激を求めさせてくるものです。ちょうど今、聖書日課の箇所が「伝道者の書」です。

「空の空。すべては空。日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」(1:2, 3)

と、語られています。神様抜きに、人が「この世のものだけを追求することの空しさ・はかなさ」を私たちは教えられています。

 イエス様は、そんな私たちに語りかけてくださいます。

「なくなってしまう食べ物のためではなく、いつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい。それは、人の子が与える食べ物です。」(ヨハネの福音書6:27) 

 イエス様は、四十日四十夜もの断食を耐えられました(マタイ4:2、ルカ4:2)。お腹がすくことのつらさを、肉体・精神の限界を体験されました。私たち人間にとって、食べること・飲むことが、命を保つために必要不可欠だと知っておられるイエス様です。 

それなのに、イエス様はまたおっしゃるのです。

「何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと言って、心配しなくてよいのです。 ― あなたがたに これらのものすべてが必要であることは、あなたがたの天の父が知っておられます。まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて、それに加えて与えられます。」(マタイ6:31-33)   

イエス様は、「『衣食住だけが全て』という生き方をしてはいけないよ。この世での日常も大事。でもさらに、この日常は永遠につながるものであることを自覚していなさい。この地上での70年、80年の短い生涯があなたの全てではない、あなたが『今日、どんな美味しいものを食べたか』とか、『どんなこぎれいな格好をしているか』とか、それらは、神様があなたに与えたい永遠のいのちに比べたら、本当にとるに足らない事柄にすぎないんだ。この地上の小さなことに、あなたの心や思いの全てを向けることは、本当に愚かなこと、もったいないことなんだよ。父なる神様があなたのために用意している永遠のいのち、永遠に続く祝福、 いつまでも飢えることなく、渇くこともない、そんな神様にしか与えられない本物の満たしを求めて生きなさい。」 イエス様はそう語りかけてくださっているのではないでしょうか。 

 イエスは言われた。「わたしがいのちのパンです。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。」 (ヨハネの福音書6:35) 

  「わたしがいのちのパン」と、ご自身のことを例えられたのは、実際にイエス様が物質的なパン、美味しいパンを成人男性だけで5千人、女性・子どもも含めれば、1~2万人もの人々にプレゼントした後でした。お腹を空かせていたみんなの胃袋を一瞬にして満たしてあげた。あの驚くべき奇跡の後に語られたことばです。

 群衆は、猛烈にイエス様への期待を高めました。「このイエス様こそ、まことの預言者だ!まことの王様だ!まことの救い主だ!このお方についていけば、食いっぱぐれないぞ、もうひもじい思いをしなくて済むぞ。これからは汗水流して働かなくたって、なんの苦労もしないで、美味しいパンと上手い魚がたらふく食べられる! ぶどう酒だって付いてくる!」。人々はそんな妄想・願望をふくらませていました。まるでドラえもんのように、何でも自分の願いをかなえてくれるス-パーお助けマンが見つかった!と考えたのです。 

 イエス様は、ご自分に向けられた誤った期待を否定され、

「まことに、まことに、あなたがたに言います。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです。なくなってしまう食べ物のためではなく、いつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい。それは、人の子が与える食べ物です。」(6:26, 27)

と、さとされるのです。

 生きていくために必要不可欠な「パン」、日本人にとっては「ご飯」と言った方がしっくりくるかもしれません。朝昼晩のご飯は、私たちが身体と心を健やかに保つために必要不可欠なもの。けれども、パンは食べたら無くなってしまう。お茶碗のご飯も食べてしまえば、空っぽになってしまう。そんな無くなる食べ物を手に入れるために、私たちは日夜苦労して生きている。ある方は田んぼや畑で汗水流し、ある方は職場や出先で大変なお仕事をし、ある方は献立を立て、自分と家族を養うためにスーパーなどでお買い物をして、ご馳走を用意します。 

 イエス様はそれと同じように、いやもっと熱心に、まことの食べ物を求めてほしい、「いのちのパンをいつも食べていないと、人は本当の意味で生きていけないことを知ってほしい」、「わたしキリストと共にいないと、人は究極的には死んでしまう」。「そのいのちのパンこそわたしだ」。「わたしイエス・キリストを慕い求めてほしい」。「わたしを信頼し、わたしの胸の中に飛び込んできてくれ」と、訴えておられるのです。 

しかし、このイエス様の願いを聞いた人々は、いのちのパンなるイエス様のことをまだ理解できませんでした。先ほど交読した「出エジプト記」の中に出てくる「マナ」(:ヘブル語で「これは何だろう?」という意味)のような、毎朝無料で天から降ってくるそんな美味しいものがほしい。それが毎日、死ぬまで続けば安心だ。だから、そんな便利なパンを手にするために、私は何をすれば良いのですか? とイエス様に尋ねるのです。 

「永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい」とイエス様に言われ、こう思ったのではないでしょうか。「やっぱり無銭飲食は出来ないか…。働かざる者、食うべからずか…。じゃあ、何かイエス様のお手伝いをすれば、ボランティアでもすれば、食べさせてもらえるのですね」と。 

 すると、彼らはイエスに言った。「神のわざを行うためには、何をすべきでしょうか。」(6:28)

   ガリラヤの人たちは、イエス様から「永遠のいのちに至る食べ物」という話を聞いた時、それがほしいと思いました。それは胃袋を満たす物質的な食べ物というよりも、心・たましいを満たす霊的な食べ物であると、少しは理解したでしょうか!? 本当の救い・永遠のいのちのことだと。 

それを獲得するために「働きなさい」とイエス様から言われた時、彼らは思いました。「いのちのパンを得るために働く=神のわざを行う」というのは、律法を守ることだ。努力して良いことをいっぱいすることだ。良い人間になることだと。愛の業を行い、たくさんほどこしをし、まじめに礼拝に出席し、祈り、奉仕をすることだと。人々が口にした「神のわざ」のわざは、もともと複数形(英語聖書では、the works of God)になっています。あれも・これもしなきゃいけないと思いました。

それに対してイエス様は、お答えになります。 「神が遣わした者をあなたがたが信じること、それが神のわざです。」(6:29) イエス様が語られた「神のわざ」のわざは単数形(英語聖書では、the work of God)です。この一点だけに集中すれば良い。このことだけで良いのです。それは、父なる神様がこの世界にお遣わしになったお方=イエス・キリストを信じることです。イエス様のうちに飛び込んでいくことです。イエス様だけをいつも慕い求めていくことです。イエス様のおことばだけを、私の心・たましいの糧として、毎日いつも頂き続けていくことです。「イエス様だけ」それが私たちに求められているただ一つのことなのです。 


 東北、岩手県の沿岸、大船渡市に山浦玄嗣(やまうら はるつぐ)さんというお医者さんがおられます。 カトリックの信徒である山浦さんは、「地元の仲間たちにイエス様を伝えたい」と、地元の方言ケセン語に新約聖書の四福音書を翻訳されます。原典のギリシャ語も勉強され、ケセン語の辞典も作られた上での聖書翻訳は、大反響を呼びました。「イエス様のことばが腹の奥まで響いてくる!」と。

 その山浦さんが、新たに“セケン”(世間)語で聖書を訳された『ガリラヤのイェシュー 日本語訳新約聖書四福音書』という書物があります。イエス様やガリラヤの人たちのせりふは日本の東北地方の方言で、エルサレム近郊の人たちのせりふは京都弁でと、イスラエルの地理と日本の地理を対称させて、翻訳されました。 

 今日のみことばを『ガリラヤのイェシュー』は、次のように記します。 


 ヨハネの伝えた《よきたより》6章
 25. 湖を漕いでやって来た岸でイェシューさまを見つけたこの人たちは、こう言った。「師匠、いつ、こちらへござった?」 
26. イェシューさまはこの人たちに答えて、こう言いなさった。
   「お前さんたちに キッチリシッカリ言っておく。お前さんたちが俺を追うのは、 
    俺が神様から遣わされ、御心を伝えているというそのことを 
    ハッキリ示して、紛れもない 《印》を見たがためではなくて、
   パンを食い、腹を満たしたそのせいだ。」
 27. 食い物は食えばなくなる。そんな物のためにだけ 汗水垂らして稼いでいるのは いい加減にやめておけ。食っても食ってもなくならない、いつでも明るく活き活きと生きる力の元になる その食い物のためにこそ 力を尽くして働きつづけろ。これこそやがて《人の子》が お前さんたちに与える物だ。 親神さまが太鼓判を捺した保証つきの《人の子》が。」
 28. 人はイェシューさまに言った。「神さまの心にかなった事をするにァ、俺等は何をすればいいのっしゃ?」 
29. イェシューさまは答えて、言いなさった。「神さまのおよこしなさった者に 身も心も任せること、これこそが神さまのみ心にかなうことだ。」

 35. イェシューさまは言いなさった。 「俺こそはその命のパン、活き活きと生きる力の源。俺を頼って来る者は  もうその腹を空かせない。この俺に その身も心も任せる者は  あとは咽も渇かない」 
 37. 父さまから俺の手に 任せられたる者は皆 この俺のもとにやって来る。   俺を頼って来る者を どうして外に追い出すものか! 

 41. 父さまの望みはただ一つ。父さまの息子を仰ぎ見て、これに身を委ねる者が いつでも明るく活き活きと生きる力を身に受けて、 この世の仕上げの仕舞の日、その者を俺が両の手で また立ち上がらせること、 このことだ」   

山浦玄嗣訳、『ガリラヤのイェシュー 日本語訳新約聖書四福音書』、(イー・ピックス出版、2021年)、534-537ページ。


新改訳聖書が「永遠のいのち」と翻訳しているところを、山浦さんは「いつでも明るく活き活きと生きる力」と訳されていたりと、独自の解釈もありますが、それでも、どうでしょうか! イエス様のことばが胸に響いてきませんか? 

 「神さまのおよこしなさった者に 身も心も任せること、これこそが神さまのみ心にかなうことだ。」、 
「父さまの息子を仰ぎ見て、これに身を委ねる者が いつでも明るく活き活きと生きる力を身に受けて」

 ⇓

 「イエス様を信じる」ということをこのように表現されています。 このイエス様だけを慕い求めていきましょう。夢にイエス様が出て来てくださるほどまでに🌙 祈ります。      


0コメント

  • 1000 / 1000

福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】

キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。