使徒の働き5章
12. さて、使徒たちの手により、多くのしるしと不思議が人々の間で行われた。皆は心を一つにしてソロモンの回廊にいた。
13. ほかの人たちはだれもあえて彼らの仲間に加わろうとはしなかったが、民は彼らを尊敬していた。
14. そして、主を信じる者たちはますます増え、男も女も大勢になった。
15. そしてついには、病人を大通りへ運び出し、寝台や寝床の上に寝かせて、ペテロが通りかかるときには、せめてその影だけでも、病人のだれかにかかるようにするほどになった。
16. また、エルサレム付近の町々から大勢の人が、病人や、汚れた霊に苦しめられている人々を連れて集まって来た。その人々はみな癒やされた。
17. そこで、大祭司とその仲間たち、すなわちサドカイ派の者たちはみな、ねたみに燃えて立ち上がり、
18. 使徒たちに手をかけて捕らえ、彼らを公の留置場に入れた。
19. ところが、夜、主の使いが牢の戸を開け、彼らを連れ出し、
20. 「行って宮の中に立ち、人々にこのいのちのことばをすべて語りなさい」と言った。
21. 彼らはこれを聞くと、夜明けごろ宮に入って教え始めた。一方、大祭司とその仲間たちは集まって、最高法院、すなわちイスラエルの子らの全長老会を召集し、使徒たちを引き出して来させるために、人を牢獄に遣わした。
22. ところが、下役たちが行ってみると、牢の中に彼らはいなかった。それで引き返して、こう報告した。
23. 「牢獄は完全に鍵がかかっていて、番人たちが戸口に立っていました。しかし、開けてみると、中にはだれもいませんでした。」
24. 宮の守衛長や祭司長たちは、このことばを聞くと、いったいどうなることかと、使徒たちのことで当惑した。
礼拝メッセージ
2022年9月4日
使徒の働き 5章12―24節
「いのちへの解放」
おはようございます。2020年の春頃だったでしょうか、新型コロナウイルスが国内にも入って来ました。それから3年間ずっと、私たちは多くの制限を加えられた日々を送っています。早くこういった生活から解放されたい、自由になりたいと願っています。
今朝与えられたみことばには、イエス様の御力によって解き放たれ、自由にされたという出来事が3つ記されています。3種類の束縛から解放された出来事です。
一つ目は、病気や汚れた霊からの解放です。5章の16節には、「また、エルサレム付近の町々から大勢の人が、病人や、汚れた霊に苦しめられている人々を連れて集まって来た。その人々はみな癒やされた」とあります。肉体的また精神的苦痛からの解放です。つらい痛みから自由になりました。長年に渡る苦しみや嘆きからの解放が起こりました。使徒たちを通してイエス様の力が働いて起きた奇跡でした。
私たちは病気になった時、怪我をした時、真剣に祈ります。精神的につらい時にも祈ります。癒しを求めて祈るべきです。私たちは弱さだらけの、できないことだらけの有限な存在です。だからこそ全知全能なるお方に、あらゆるものを、病をも支配され、癒す力を持っておられる神様に祈るのです。病院に行く前に、処方されたお薬を飲む前に、また手術を前にして、私たちは、主のご支配と癒し、守りと導きを求めて祈ります。これまで私たちの祈りに、癒し主なる主は応えてくださり、大病や大けがからも、小さな風邪やかすり傷からも、私たちを守り、癒してくださいました。
また同時に私たちは、次のことも覚えていきましょう。癒しを願い求める私たちの祈りに対して、主はみこころのままに、私たちに対して最善をなさるということです。みこころならば、病は癒されて健やかにされるでしょう。けれども、その病と闘い、「この病も、主から与えられた贈り物です」と受け止め、その病と共に歩んでいくことが、みこころならば、主は私たちの病を、そのままにしておかれることもあるということです。
使徒の働きで後に出て来ますあのパウロは「肉体に一つのとげ」(体に何らかの病や痛み)を与えられていました。それを取り除いてくださいと何度も、真剣に主に祈り求めました。けれども、主はその祈りに対して、「わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」(Ⅱコリント12:9)とお応えになったのです。― パウロ、あなたのその肉体的弱さの上に、主の全能の力が現れるのだよ。あなたに弱さがあるのは、主のみこころなのだよ。 - ときに主は、私たちにも、そのように気付かせてくださるのではないでしょうか。このことも別の意味で、病からの解放であると言って良いのでは、ないでしょうか? 一つ目の解放は、病からまた汚れた霊からの解放でした。
二つ目の解放は、ねたみや敵意からの解放です。悪意をもって私たちを苦しめる人たちからの解放です。ここで使徒たちは、再び祭司長やサドカイ人らによって捕らえられ、牢獄にぶち込まれてしまいます。その理由は何でしょうか? 17,18節です。 「そこで、大祭司とその仲間たち、すなわちサドカイ派の者たちはみな、ねたみに燃えて立ち上がり、使徒たちに手をかけて捕らえ、彼らを公の留置場に入れた。」
ねたみが原因でした。私たちはどんな時、人のことをねたましく思ってしまでしょうか? 自分が持っていない良いものを相手が持っている時、私たちは、その人のことをねたましく思ってしまいますよね。使徒たちはこの時、イエス様の力、聖霊の力を豊かに与えられていました。驚くべき奇跡を次々に起こしていました。使徒たちがなす業と、使徒たちが語る福音のことばを通して、主イエス様を信じる人たちが教会に増し加えられていました。そのことにサドカイ人は嫉妬したのです。
私たちの教会は、ねたまれるほどの力や影響力を持っているでしょうか? 周りのお寺や神社から、「教会には、なんであんなにも人が集まるのだろう!なんで教会は、あんなにも魅力があるのだろう。ねたましい・・・」そんな思いで見られているでしょうか? まだまだですよね。主イエス様が、私たちの内側に住んでくださることによって、私たちが輝かされていく。聖霊がこの教会に豊かに臨んでくださることによって、教会が輝かされていく。それを見て、ある人はねたみを覚える。そんな私たちとなっていきたいですね!
使徒たちは、ねたみで燃えたぎっているサドカイ人の手によって、逮捕され、留置場にぶち込まれました。ところが、19節を見ますと、「ところが、夜、主の使いが牢の戸を開け、彼らを連れ出し」たのです。ねたみや敵意を持って攻撃してくる者から、主は解放してくださいました。使徒たちを苦しめ束縛する者から、主は解放してくださったのです。
宣教の拡大のために、主の御名がさらに宣べ伝えられるための奇跡でした。使徒の働きには、同じような出来事が繰り返し起きています。12章では、ヘロデ王の手によって捕らえられたペテロが夜、御使いによって牢獄から脱出させられます。16章では、ピリピの町でパウロとシラスが捕らえられ、牢獄で足かせをはめられ、厳重に見張られていた真夜中、大地震が起こり、牢獄の扉が全部開いて、囚人たちの鎖がすべて外れます。
牢獄からの解放、敵意やねたみからの解放です。けれども、このことも病の癒しと同じように、必ずしも、いつも起きるわけではないようです。同じ使徒の働きには、捕らえられ、そのまま殉教して主を証ししたクリスチャンたちの姿も記されています。7章、殉教したあのバルナバ。12章、ヘロデ王の手によって殺されたヤコブ、イエス様の弟子であり、ヨハネの兄弟であったあのヤコブも殉教したのです。すべてが主のみこころ、主の最善のご計画によってなのです。
では、どんなことがあっても確実に、必ず私たちが解放していただけることは何でしょうか? それが3つ目の解放です。永遠の死=ほろびから、まことのいのちへの解放です。留置場にいた使徒たちを解放させた御使いは、使徒たちに、何をするようにと命じていますか? 「敵に見つからないように遠くに逃げなさい。今度は捕まらないようにこっそりと。どこかに隠れていなさい」そのように命じているでしょうか? そうではないですよね。正反対のことを御使いは命じています。20節、「行って宮の中に立ち、人々にこのいのちのことばをすべて語りなさい」― 自分たちを捕まえた祭司やサドカイ人の総本山に、彼らが待ち構えている宮、神殿の中に入って行って、もう一度、人々にいのちのことばをすべて語りなさい。御使いは、そのように命じています。
「いのちのことば」とは何でしょうか? それは福音の言葉であり、主イエス・キリストご自身のことです。イエス様は、ヨハネの福音書でこう語られます。ヨハネの福音書6章の63節 「いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話してきたことばは、霊であり、またいのちです。」 救い主イエス様だけが、私たちにまことのいのち=永遠のいのちを与えてくださるお方です。このお方の言葉・約束に、まことのいのちがあります。この世のものでは、決して獲得できないまことのいのち=永遠のいのちです。 そこにいた弟子のペテロは、イエス様にすぐに応答します。「主よ、私たちはだれのところに行けるでしょうか。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます。私たちは、あなたが神の聖者であると信じ、また知っています。」(ヨハネ6:68,69)
イエス・キリストは、あなたの罪をすべて身代わりに背負って十字架に架かり死んでくださいました。あなたに代わって苦しみの極みを味わわれ、肉体を裂かれ、血潮を流してくださいました。ご自身の死を通して、あなたの罪を赦してくださったのです。あなたが犯してきた、今も犯し続けている計り知れない罪を赦してくださったのです。 そしてイエス・キリストは、死んで終わってしまったのではなく、よみがえってくださいました。あなたに、キリストのいのち=よみがえりのいのち=新しいいのち=永遠のいのち=まことのいのちを、もたらしてくださったのです。
使徒の働きの5章に戻りますが、牢屋から脱出させる際、御使いは、「このいのちのことばを、キリストの福音の言葉を語り続けなさい。しかも、ことごとく、すべて語りなさい」と、使徒たちに命じています。それは、このいのちのことばを信じる人は誰でも、本当の解放を頂けるからです。イエス様による解放、罪から解放され、死の恐れ・絶望から解放され、ほろびから解放される、この解放は、信じる者すべてに与えられています。
私たちは、このいのちへの解放を今、頂いています。私たちは、いのちのことば、福音を聴くことが許され、そしてイエス様を信じる信仰に導かれたのです。
前後しますが、使徒の働きの5章14節には、こうあります。「そして、主を信じる者たちはますます増え、男も女も大勢になった」初代教会では、いのちのことばを聴き、イエス様と出会い、イエス様を信じる者たちが、次々に起こされていきました。罪から解放され、死の恐れから解放され、滅びから解放される者たちが次々に起こされていました。
この朝、私たちはまず自らが、この解放を頂いていることを再確認していきましょう。「いのちのことばなる主イエス様の御声に耳を傾けましょう。そしてイエス様だけを愛し、どこまでもイエス様に従い続けていきたいですと、応答していきましょう。この尊い救いに導かれる方たちが、さらに増し加えられていくようにと祈り続けていきましょう。
来週の日曜日も今日と同じ箇所から、「では、一人でも多くの人たちがイエス様の救いにあずかるために、私たちに任されている務めは、何なのだろうか?」 ― 愛する家族・友人を、イエス様のもとに導くために、私たちに任されている務めは、何なのだろうか? ― そんな視点で同じみことばをもう一度、味わっていきたいと思います。
これから9月の聖餐式にあずかります。主イエス様の十字架の犠牲によって、またイエス様の復活によって、「今、私は罪と死の恐れと永遠のほろびから救い出され・解放され、本当の自由を、本当のいのちを頂いています。」と信じ、告白して参りましょう。
お祈りします。
みことばへの応答
Q. 考えてみましょう。以下、自由にご記入ください。
1. 今すぐに、解放されたいこと、自由になりたいと願っていることは何でしょうか?
2. その願いがかなえられず、日々束縛され、不自由だと感じてしまう中でも、いやそういう現実の中で、神様が私たちに与えてくださっている良きものは、何でしょうか?
お祈りの課題など
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント