7. 『聖歌』と『讃美歌』って、どう違うのですか? 【礼拝プログラム解説】

 

 福井中央キリスト教会の礼拝では『聖歌』という賛美歌集を用いて、主をほめたたえています。日本には他にも『讃美歌』という有名な歌集があります。『新聖歌』、『教会福音讃美歌』、『ミクタムプレイズ&ワーッシップ』など多くの賛美歌集が発行され、歌われています。 

 徳川幕府の長年に渡るキリシタン禁制が、明治6(1873)年に解禁され、その翌年には長崎、大阪、神戸それに横浜で、日本で初めての賛美歌集が作られました。各地域で伝道した米国の宣教師たちの出身教派が違っていたため、教派ごとに先駆的(せんくてき)な歌集が作られました。そして明治33(1900)年、当時のプロテスタントの主な教派が、共通の讃美歌を編纂(へんさん)する委員会を発足させ、3年後、『讃美歌』が発行されました。昭和6年と29年に大改訂されて現在の『讃美歌』(日本基督(きりすと)教団出版局発行)となりました。 

 『讃美歌』が委員会で話し合って制定されているのに対し、『聖歌』はきわめて個人的編集に貫(つらぬ)かれています。編者は中田(なかだ)羽後(うご)師(牧師、音楽伝道者、作詞・作曲家、指揮者等)です。彼の父は中田重治牧師で、後のホーリネス(聖め派)教会の創設者です。中田羽後師は、音楽の才能に恵まれ、米国でキリスト教音楽を学んだ成果を『聖歌』の編集に注ぎました。大正10年に編集し出版した『リヷイヷル聖歌』をもとにして、昭和33年に『聖歌』を発行しました。

 彼は、聖歌の理念4か条をこう記しています。 

  1.  言文一致(話し言葉に近い口語体)であること 
  2.  メロディーとことばのアクセントが一致すること 
  3.  曲は「その歌詞」のために特に作曲されたものであること 
  4.  歌詞は聖書的であり、かつ情熱的であるべきこと  

 現在、福音的な多くの教会で『聖歌』が用いられています。  

 

この『聖歌』と『讃美歌』には、次のような違いがあります。

  • 音の高さの違い  

 朝早い時間に始まる礼拝に出ておられる方から、こう指摘されました「あの聖歌の音は高過ぎて、朝早く歌うのは、ちょっときついですよ…。」奏楽者によっては、曲によって、音を低くして伴奏してくださっていたりします。  
 『讃美歌』を編集された方たちは、西欧の原曲のままでは日本人にはとても 歌えないので、音を2度から3度低くしたという記録が残っています。その後『聖歌』が出版される際、編集者の判断で、熱心に歌うために、原曲に近い高めの音で、という方針が採用されました。 


  • 訳詞の違い  

 『讃美歌』は、格調高い文語体の日本語で訳され、神様が創造された花鳥風月の恵みが多く歌われています。それに対して『聖歌』は、分かりやすい口語体で、神様の愛や、キリストの再臨と新しい天地への期待、また私たちの信仰や聖化を多く歌っていることが特徴的です。原曲は同じでも、訳詞が違う1つの賛美を比べてみましょう。黒人奴隷制度の悲惨な現状を告発した歴史的名著『アンクル・トムの小屋』を書いたストウ夫人が作詞し、メンデルスゾーン作曲のメロディが用いられている賛美です。 

 『讃美歌』30番 
1.朝風静かにふきて、小鳥も目覚(めさ)むるとき、   
  清けき朝より清く、 浮かぶは神のおもい。 
2.ゆかしき神のおもいに とけゆく我が心は、   
  つゆけき朝の息吹に 息づく野べの花か 
3.輝く常世(とこよ)の朝(あした)、我が魂(たま)目覚(めさ)むるとき、   
  この世の朝より清く 仰ぎ見ん神の御顔。 アーメン


 『聖歌』100番 
1.静かに神と交わる朝(あした)の我がひと時   
  新たに朝日のごとき 心を我もたまし 
2.夜(よ)の幕ややに消えゆき 日陰は地に漂(ただよ)う   
  主の他 我ただひとり 御声をいざ聞かまし 
3.悔いなき 聖きひと日とならせよ いま一度(ひとたび)   
  今宵(こよい)も汝(な)がそばにある 心地に我休みえん 
4.かくてぞ ついに常世(とこよ)の朝に目覚むる時   
  朝日を遙かに越ゆる 栄えの主に会うを得ん  

0コメント

  • 1000 / 1000

福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】

キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。