使徒の働き7章17-43節
17 さて、神がアブラハムになされた約束の時が近づくにしたがい、民はエジプトで大いに数が増え、 18 ヨセフのことを知らない別の王がエジプトに起こる時まで続きました。 19 この王は、私たちの同胞に対して策略をめぐらし、私たちの先祖たちを苦しめて幼子を捨てさせ、生かしておけないようにしました。 20 モーセが生まれたのは、このような時でした。彼は神の目にかなった、かわいい子で、三か月の間、父の家で育てられましたが、 21 ついに捨てられたのをファラオの娘が拾い上げ、自分の子として育てました。 22 モーセは、エジプト人のあらゆる学問を教え込まれ、ことばにも行いにも力がありました。 23 モーセが四十歳になったとき、自分の同胞であるイスラエルの子らを顧みる思いが、その心に起こりました。 24 そして、同胞の一人が虐待されているのを見て、その人をかばい、エジプト人を打ち殺して、ひどい目にあっていた人のために仕返しをしました。 25 モーセは、自分の手によって神が同胞に救いを与えようとしておられることを、皆が理解してくれるものと思っていましたが、彼らは理解しませんでした。 26 翌日、モーセは同胞たちが争っているところに現れ、和解させようとして言いました。『あなたがたは兄弟だ。どうして互いに傷つけ合うのか。』 27 すると、隣人を傷つけていた者が、モーセを押しのけながら言いました。『だれがおまえを、指導者やさばき人として私たちの上に任命したのか。 28 昨日エジプト人を殺したように、私も殺すつもりか。』 29 このことばを聞いたモーセは逃げて、ミディアンの地で寄留者となり、そこで男の子を二人もうけました。 30 四十年たったとき、シナイ山の荒野において、柴の茂みの燃える炎の中で、御使いがモーセに現れました。 31 その光景を見たモーセは驚き、それをよく見ようとして近寄ったところ、主の御声が聞こえました。 32 『わたしは、あなたの父祖たちの神、アブラハム、イサク、ヤコブの神である。』モーセは震え上がり、あえて見ようとはしませんでした。 33 すると、主は彼にこう言われました。『あなたの履き物を脱げ。あなたの立っている場所は聖なる地である。 34 わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみを確かに見た。また彼らのうめきを聞いた。だから、彼らを救い出すために下って来たのだ。今、行け。わたしは、あなたをエジプトに遣わす。』 35 『だれがおまえを、指導者やさばき人として任命したのか』と言って人々が拒んだこのモーセを、神は、柴の茂みの中で彼に現れた御使いの手によって、指導者また解放者として遣わされたのです。 36 この人が人々を導き出し、エジプトの地で、紅海で、また四十年の間荒野で、不思議としるしを行いました。 37 このモーセが、イスラエルの子らにこう言ったのです。『神は、あなたがたの同胞の中から、私のような一人の預言者をあなたがたのために起こされる。』 38 また、モーセは、シナイ山で彼に語った御使いや私たちの先祖たちとともに、荒野の集会にいて、私たちに与えるための生きたみことばを授かりました。 39 ところが私たちの先祖たちは、彼に従うことを好まず、かえって彼を退け、エジプトをなつかしく思って、 40 アロンに言いました。『われわれに先立って行く神々を、われわれのために造ってほしい。われわれをエジプトの地から導き出した、あのモーセがどうなったのか、分からないから。』 41 彼らが子牛を造ったのはそのころで、彼らはこの偶像にいけにえを献げ、自分たちの手で造った物を楽しんでいました。 42 そこで、神は彼らに背を向け、彼らが天の万象に仕えるに任せられました。預言者たちの書に書いてあるとおりです。『イスラエルの家よ。あなたがたは荒野にいた四十年の間に、いけにえとささげ物を、わたしのところに携えて来たことがあったか。 43 あなたがたは、モレクの幕屋と神ライパンの星を担いでいた。それらは、あなたがたが拝むために造った像ではないか。わたしはあなたがたを、バビロンのかなたへ捕らえ移す。』
礼拝メッセージ
2022年10月16日
使徒の働き 7章17―43節
「モーセとキリスト」
今朝も先週に引き続き、ステパノの説教に耳を傾けていきましょう。ステパノはこの時、最高法院(議会)で証人喚問に立たされていました。当時のユダヤの最高法院(議会)は、裁判所の役割も果たしていました。ステパノのことをねたみ、彼の立場をおとしめようと企んでいた人たちは、ステパノが三つの神聖なものを冒涜していると訴えました。
① まことの神に逆らっている
② モーセを通して与えられた神の律法を破っている
③ エルサレム神殿を冒涜している
こんな大罪を犯していると議会に訴えたのです。ステパノは、そのような不当な訴えに対して、イスラエルの歴史をひも解きながら反論していきます。創世記から始まって主イエス様に至るまでの壮大な歴史を語っていきます。この説教を通して、ステパノのことを糾弾しているユダヤ人たちこそ実は、まことの神に逆らい、律法をないがしろにし、礼拝を汚している張本人なのだと、反対に彼らの罪を厳しく指摘するのです。
今朝は、ステパノの説教の真ん中の部分、「モーセ」と「律法」について論じている箇所に注目します。ステパノは、出エジプト記の記述に基づいて、モーセがいかなる人物であったのかを語ります。
① モーセが誕生した時のエジプトの状況
② モーセがどのように育てられたのか
③ 過酷な奴隷生活を強いられていたイスラエルの民を救い出すリーダーとして、神様がモーセを選ばれたこと
その一部始終を、ステパノは順を追って説明します。ユダヤ人なら子どもの頃から繰り返し聞かされた出来事で、そらんじて言えるほど、親しんできたストーリーだったでしょう。
ステパノは、このモーセのストーリーに新しい意味を見出します。このモーセこそ、やがて来られる本当の救い主=主イエス様を指し示すモデルだったのです!ステパノは、「このモーセを」(37節)とか「この人が」(36節)と表現し、「このモーセ」、「この人」こそ、救い主イエス様を指し示していると語るのです。
使徒の働き7章37節
このモーセが、イスラエルの子らにこう言ったのです。『神は、あなたがたの同胞の中から、私のような一人の預言者をあなたがたのために起こされる。』
これは、申命記18章15節にあるモーセの言葉です。
あなたの神、主はあなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のような一人の預言者をあなたのために起こされる。あなたがたはその人に聞き従わなければならない。
主イエス様が、この地上に降って来られるよりはるか昔、紀元前1,500年頃、モーセは神様に示され、やがて来られるお方=主イエス様を指し示したのです。
ステパノは、モーセと主イエス様に多くの似ている点を見出しました。主イエス様こそ第二のモーセ、いやモーセ以上のモーセなのです。モーセとイエス様の類似点を挙げてみますと、
1. 身を削って、命がけで人々に仕えたのに、人々からさげすまれ、拒絶された…
誕生の場面、モーセもイエス様も命を狙われ、生きるか死ぬかの瀬戸際に置かれました。エジプトの王ファラオが「ヘブル人の男の赤ちゃんは、皆殺しにせよ」と恐ろしい命令を下した時、モーセは生まれました。モーセのお母さんは、かわいい赤ちゃんを殺すことが出来ず、「なんとか生き延びてほしい」と願ってモーセをナイル川に流します。
主イエス様も、厳しい環境=家畜小屋で生まれました。そして生まれるやいなや、ヘロデ大王に命を狙われ、家族みなでエジプトに逃れたのです。
モーセはその後、エジプトの王宮で育てられたのですが、40歳になった時、同胞イスラエル人がエジプト人に虐待されているのを目にします。その時、同胞を助けたいとの思いが与えられます。乱暴を働くエジプト人に襲い掛かり、打ち殺してしまいます。けれども助け出そうとした同胞イスラエル人から、
「だれがおまえを、指導者やさばき人として私たちの上に任命したのか。おまえは、あのエジプト人を殺したように、私も殺そうというのか。」(出エジプト2:14)
と言われ、モーセは拒絶されるのです。
再びモーセはシナイ山のふもとにやって来ます。今度はイスラエルの大群衆を引き連れて。神様は、そこでモーセに、大切な戒め=十戒(じっかい)と律法を与えてくださいました。それからモーセはシナイ山に登って行きます。40日間、主と語り合い、いけにえや幕屋などについての神様のみ教えを聞き、そしてあの十戒(じっかい)が記された石の板を与えられるのです。
しかし、山のふもとで待っていた群衆は、モーセの姿が見えないので、不安に陥ってしまいます。アロンに詰め寄り、神をかたどった像=金の子牛という偶像を造ってしまうのです。その偶像を拝み、周りでたわむれるという・・・とんでもない罪を犯してしまうのです。
つい今しがたモーセを通して与えられた神の命令、十戒(じっかい)(出エジプト記20章)の
「あなたには、わたし以外に、ほかの神があってはならない。」(第一戒)
「あなたは自分のために偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、いかなる形をも造ってはならない。それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない」(第二戒)
神のこの命令をいとも簡単に破ってしまうのです。これが荒野でのイスラエル人の姿、また私たち人間の姿でした。私たちも同じです。律法を守ることができない…。神様の命令に従えない…。神のみことばを心に留めず、自分勝手に、自己中心に生きてしまっています…。そして、罪を犯していることにすら気付けないで、自分は良い人間だ、自分は立派だと傲慢に生きてしまう…そんな私たちなのです。ステパノが最後に、語っている通りです。
7章53節「あなたがたは御使いたちを通して律法を受けたのに、それを守らなかったのです」
モーセは身を削って、イスラエルの民に仕え続けました。「神の命令に従いなさい。神の祝福から離れないようにしなさい」と語り続けました。けれども、人々に裏切られ、傷つけら続けるのです。「だれがおまえを、指導者やさばき人として任命したのか」と拒絶されるのです。
主イエス様も同じでした。36節に「不思議としるしを行いました」とモーセを通して、神様は奇跡を起こされました。主イエス様も多くの奇跡、神の御業を見せてくださいました。神のすばらしさ、神の御国の豊かさを語ってくださいました。それなのに、人々は主イエス様を受け入れないのです。受け入れないどころか、反対に「こいつは神を冒涜する者だ」と、イエス様を拒絶し、裏切り、捕らえて、十字架へ追いやってしまうのです。
ヨハネの福音書1章10、11節 「この方はもとから世におられ、世はこの方によって造られたのに、世はこの方を知らなかった。この方はご自分の ところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった」
拒絶され、尊ばれない・・・これがモーセと主イエス様の地上での生涯の共通点でした。
もう一つの共通点は、
2. たとえさげすまれ、拒絶されても、その人のために命がけで取り成しをした
どうしようもない罪人・どうしようもできないでいる罪人と、聖なる神様のはざ間に立ってとりなしたのです。
金の子牛の像を拝み偶像崇拝にふけっている…とんでもない状態をモーセは目にします。
出エジプト記32章19節
「宿営に近づいて、子牛と踊りを見るなり、モーセの怒りは燃え上がった。そして、手にしていたあの板を投げ捨て、それらを山のふもとで砕いた」
神様から頂いた特別な石板=十戒が刻まれている石板を怒りに任せて、投げ捨てて砕いてしまうのです。モーセの罪に対する激しい怒り=義憤でした。さらに、先ほど交読したみことばあった通り、レビ族に罪を犯した人々を殺せと命じます。
一夜明け、モーセは冷静さを取り戻します。
出エジプト記32章30節から、
30 翌日になって、モーセは民に言った。「あなたがたは大きな罪を犯した。だから今、私は主のところに上って行く。もしかすると、あなたがたの罪のために宥めをすることができるかもしれない。」
31 そこでモーセは主のところに戻って言った。「ああ、この民は大きな罪を犯しました。自分たちのために金の神を造ったのです。
32 今、もしあなたが彼らの罪を赦してくださるなら─。しかし、もし、かなわないなら、どうかあなたがお書きになった書物から私の名を消し去ってください。」
以前紹介した藤本満という牧師が書かれた『祈る人びと』という本に、この時のモーセの祈りが、こう解説されていました。
私たちが注目しなければならいのは、この32節にあるダッシュ「―」です。祈りが始まります。「今、もしあなたが彼らの罪を赦してくださるなら―」そこまできて、モーセは口をつぐんでしまいました。それ以上、祈りを続けることができません。
このダッシュが、口をつぐんでいるモーセの心中すべてを語っているのです。彼らの罪をお赦しくだされるものなら、と祈ったとき、モーセの頭の中に、彼らの罪が鮮やかに、そして深々と巡ってきました。モーセは祈りながら、彼らが子牛の偶像の周りを踊って叫んでいる姿を思い出したのでしょう。途端に、これ以上祈ることができなくなってしまいました。
「神よ、もし彼らの罪をお赦しくださるなら・・・」
そこまできて、おそらく、モーセの頬には涙があったかもしれません。怒りや絶望があったかもしれません。ともかく、もうそれ以上祈りを続けることができませんでした。それがこのダッシュの意味するところではないかと思います。
そして、モーセの口から出てきたことばが、「しかし、もし、かなわないなら、どうかあなたがお書きになった書物から私の名を消し去ってください」という、自分のいのちを差し出す祈りでした。モーセは、破れの狭間に自分のいのちを置きます。主よ、さばくなら、私をさばいてください。彼らの罪は私の罪です。私をさばいてください。モーセは、彼らの罪に自分を重ねて、彼らの罪の結果を自分が背負ってもいいと、神に申し出ました。そこまで深くイスラエルのとりなしのために祈ったのです 。
この祈りは、まさに主イエス様の十字架上での祈りの前もって示されたモデルです。
「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのかが分かっていないのです」(ルカ23:34)
イエス様は、この祈りの通りに、ご自身をささげてくださいました。モーセは自らの命は取られませんでしたが、イエス様は私たちの贖いの代価として、命をささげてくださいました。どうしようもない罪人である私たち、神のみことば・神のいましめに従えず、自分勝手に生きている私たちのために、主イエス様は十字架で身代わりに死んでくださいました。私たちのすべての罪を赦し、私たちを救い出し、天の御国に導いてくださるために。
イエス・キリストは、
「わたしが律法や預言者を廃棄するために来た、と思ってはなりません。廃棄するためではなく成就するために来たのです。」(マタイの福音書 5:17 )
と、ご自身が来られた目的を教えてくださいました。 律法や預言者=『旧約聖書』を成就するためにです。
律法を成就するとは、どういうことでしょうか?
この世の法律も破れば罰則が待っています。違反の点数が上限に達すれば、運転免許証は剥奪されます。罰金や損害賠償を要求されます。刑務所で刑期を全うするという罰則もあります。他人や社会に対しては、自分が犯した過ちの損害を賠償し、罰を受けて、全うできる可能性があります。
けれども神様の御前では、それは不可能です。実際の行動を伴う罪にとどまらず、私たちの心の中の汚れも知っておられる神様なのです。何をしても返しきれない負債(罪)を、私たちは負っています。どんな人も自分ではその負債を負いきれないのです。
ただひとり、ひとつも罪のない聖なる神の御子=人となってこの地に来られたイエス・キリストは、私たちの罪の負債を全部、身代わりに引き受けてくださいました。その罪の刑罰を十字架で負ってくださいました。そして息を引き取られる直前、「完了した」(ヨハネの福音書19:30)と宣言されました。
律法(神様の私たちに対する期待)を守れない、破り続けてしまう私たちの負債は、十字架ですべて身代わりに完済されたのです。
十字架に掛かりたる 救い主を見よや
こは汝(な)が犯したる 罪のため
ただ信ぜよ ただ信ぜよ
信ずる者は誰(たれ)も 皆救われん
私たちも信仰をもってそう告白し、イエス様を心にお迎えしていきましょう。
祈ります。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント