ルカの福音書1章26-38節
26. さて、その六か月目に、御使いガブリエルが神から遣わされて、ガリラヤのナザレという町の一人の処女のところに来た。27. この処女は、ダビデの家系のヨセフという人のいいなずけで、名をマリアといった。28. 御使いは入って来ると、マリアに言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます。」
29. しかし、マリアはこのことばにひどく戸惑って、これはいったい何のあいさつかと考え込んだ。30. すると、御使いは彼女に言った。「恐れることはありません、マリア。あなたは神から恵みを受けたのです。31. 見なさい。あなたは身ごもって、男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。
32. その子は大いなる者となり、いと高き方の子と呼ばれます。また神である主は、彼にその父ダビデの王位をお与えになります。
33. 彼はとこしえにヤコブの家を治め、その支配に終わりはありません。」34. マリアは御使いに言った。「どうしてそのようなことが起こるのでしょう。私は男の人を知りませんのに。」
35. 御使いは彼女に答えた。「聖霊があなたの上に臨み、いと高き方の力があなたをおおいます。それゆえ、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれます。
36. 見なさい。あなたの親類のエリサベツ、あの人もあの年になって男の子を宿しています。不妊と言われていた人なのに、今はもう六か月です。
37. 神にとって不可能なことは何もありません。」
38. マリアは言った。「ご覧ください。私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」すると、御使いは彼女から去って行った。
第Ⅱアドベント聖餐礼拝
2022年12月4日
ルカの福音書1:26-38
「救い主を喜びたたえる」
12月に入りまして身体にあたる風が急に冷たくなりました。遠くの山々には雪がしっかりと積もっています。そして今日は、アドベント第二日曜日です。聖餐卓の下に置きました4本の赤いろうそく(今日は電池式のライトを使っていますが)、その内2本に灯りがついています。
今朝、与えられたクリスマスのみことばは、マリアへの「受胎告知」の場面です。主イエス・キリストの母となるように選ばれたマリア。彼女が味わった喜びも、先週見たザカリヤとエリサベツのように、思ってもいなかったことが突然、自分の身に降りかかったことから始まります。それでも、そのことを神様のみこころ・ご計画と信じて、受け入れていったのです。
神の御子をこの地上に小さな赤ちゃんとして遣わす。この特別な神様のご計画実現のために一人の少女が選ばれました。彼女に特別な使命が託されたのです。イエス様の母親となった女性マリア。年はまだ15歳位だったと考えられています。当時の結婚適齢期はその年頃でした。マリアにはいいなずけ=婚約者がいました。大工のヨセフです。しかし二人が一緒になる前に、正式に夫婦生活を始める前に、驚くべき知らせが天使から届いたのです。「見なさい。あなたは身ごもって、男の子を産みます」と!
ある日突然、光り輝く御使い=天使が目の前に現れた!それだけでも腰を抜かすほどの驚きです!さらに天使が告げたことは、もっとびっくりでした!!処女であるマリアに赤ちゃんが身ごもる。しかもその子は、いと高き方の子、言い換えると、神の子、宇宙一特別な子だと言うのです!!
時と場所は、2020年以上前のイスラエルです。貞操観念が今よりもはるかに厳しい世の中でした。ユダヤ教の教え・戒めで社会が動いていました。結婚前の女性が身ごもった…それはとんでもないことでした。
マリアにとって、「神の子をその胎に宿す」という神様の言葉を信じて、受け入れることは、普通に考えれば、恐ろしいことだったでしょうし、受け入れがたいことだったと思います。
- いいなずけのヨセフに、このことを信じてもらえないでしょう…。婚約者を裏切った女だと見なされ、婚約を解消される。その可能性大でした。
- また実家の両親や、相手方の家族から、お前は信頼を裏切った…と、ののしられ、居場所を失う可能性大でした。人前に出て行こうとしても、これからずっと、冷たい視線を浴びて生きていかなければならないでしょう。
- そして、何よりも「処女である自分が妊娠した」 ― そんなこと誰が信じてくれるでしょうか!マリア本人だって「えっ!どうしてそんなことが、常識的に考えてありえない」と思って当然でした。
天使の御告げに、マリアはこう答えます。
34. マリアは御使いに言った。「どうしてそのようなことが起こるのでしょう。私は男の人を知りませんのに。」35. 御使いは彼女に答えた。「聖霊があなたの上に臨み、いと高き方の力があなたをおおいます。それゆえ、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれます。37. 神にとって不可能なことは何もありません。」
聖霊によってあなたは妊娠する。神様の特別な力によってあなたは神の子を宿す。神には不可能は一つもない。そう言われ、
38. マリアは言った。「ご覧ください。私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」すると、御使いは彼女から去って行った。
マリアはこの時、恐れや不安、また自分の常識を払いのけて、神様の言葉をまっすぐに信じたのです。神様のご計画に従います。神様が「こうしなさい」とおっしゃることに、私は従います。私は神様のはしため・召使いです、そう答えたのです。純粋に神様を信じたのです。老齢になったあのエリサベツを、神様は奇跡としか言えない方法で妊娠させ、もう6か月目に入っている。神様には出来ないことはない。全能なる神様に私の身を委ねますと。
マリアの純粋な気持ちを通して、神様のご計画が実現していきます。救い主をこの地上に送り、私たちに救いと本当のいのちをもたらす神様のご計画が実現していくのです。10代半ばの少女の純粋な気持ち、まっすぐな神様への信頼、この信頼が世界を変え、歴史を変えたのです。
この後、イエス様をお腹の中に宿したマリアは、先にバプテスマのヨハネをお腹に宿していた親せきのおばさん=エリサベツのもとを訪ねて行くのですが、そこでこんな賛美を歌います。1章46-48節
46. マリアは言った。「私のたましいは主をあがめ、47. 私の霊は私の救い主である神をたたえます。48. この卑しいはしために目を留めてくださったからです。ご覧ください。今から後、どの時代の人々も私を幸いな者と呼ぶでしょう。
「本当に幸せ!」とマリアは言い切っています、心から神様を賛美しています。なぜ、そう言えたのでしょうか? マリアが置かれていた状況は厳しいものでした。今もこれからもです。大変なことが待っています。
裕福な暮らしが与えられ、恵まれた環境で子育てができる。そんなバラ色の人生は待っていません。イエス様を生み、育てていくにあたり、つらいこと、悲しいこと、恐ろしいことも沢山経験していかなければなりませんでした。
それでもマリアは心いっぱい幸せを、体いっぱい幸せを感じていたのです。その理由は、マリアが神様の大きな愛の中にぎゅっと包まれていたからです。開口一番、御使いは言いました「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます。」神様がいつも共にいてくださる。神様がいつも私のことを見守っていてくださる。そのことを心底実感し、あぁ!うれしいなぁと感じたのです。
マリアは言います。私の救い主である神は、「この卑しいはしために目を留めてくださったからです。」(48節)
こんな小さな私、田舎の村にいる目立たない少女の私を、神様は選んでくださった!神様は、私のことをずっと見ていてくださった!そして神の御子を宿し、誕生させるために、私を選んでくださった! 世界一大切な使命のために私を用いてくださる!!マリアは、その事実を受け止め、喜びました。
49. 力ある方が、私に大きなことをしてくださったからです。
神様がしてくださることは本当に素晴らしい。神様は本当にすごいお方だと、その素晴らしさが心に迫って来ました。そして
50. 主のあわれみは、代々にわたって主を恐れる者に及びます。
「王女様でも、王妃様でもなく、ナザレ村の貧しい私のような者を神様は選んでくださった!」 このことを通して、マリアは神様のあわれみ深さ、神様のご愛、神様の優しさを感じたのです。神様がいと小さき者、私たち庶民の味方でいてくださること。虐げられている人、苦しんでいる人、貧しくてみじめな思いをさせられている人、そのような者を気にかけ、救いたいと願っていてくださることに気付いたのです。
「ご覧ください。今から後、どの時代の人々も私を幸いな者と呼ぶでしょう」マリアが感じた「幸せ」、「喜び」。それは、― 神様が特別にあなただけに良い思いをさせてあげるよ。あなただけが得をするよ。何不自由ない生活を保障してあげるよ ― そういったものではありませんでした。マリアが感じていた幸せはそんなちっぽけなものではありませんでした。
私に目を留めてくださり、私のようなものを選んでくださり、尊い働きのために用いてくださる神様、この神様が、どんなに素晴らしいお方なのか! この神様が、どんなに偉大なお方なのか! それを知ったマリアの喜び、それを体験したマリアの感動が、「幸せ」・「喜び」となってあふれ出て来たのではないでしょうか。それこそ私たちの求めていきたい本当の幸せ・本当の喜びではないでしょうか。
神の子=イエス様を胎に宿し、十月(とつき)十日(とおか)守り育て、そして出産、子育てとマリアは母となる経験をしていきます。それはうれしいことであったでしょうし、名誉ある大きな務めでした。しかし、この世的に見るならば、悲しみの連続、苦しみの連続でした。先ほど交読したヨハネの福音書のみことばにあった通り、かけがえのない息子イエス様があの十字架で打たれ、苦しむのを、母マリアは真下でじっと耐えながら、胸が張り裂けそうになりながら、その場にい続けたのです。
マリアが宿した子は、「イエス」と名付けられます。その名の意味は「主は救い」、「神様が救ってくださる」です。イエス様はこの地上に救い主として来られました。私たち人間を救うために来られました。私たちを救うために、イエス様はあの苦しみの死、十字架の死へと進んでくださいました。私たちの身代わりに神の御子が、本来私たちが受けるべき罪の罰をすべて引き受けて、あの十字架で痛めつけられ、苦しみ抜いて、そして人々から馬鹿にされ、死んでくださったのです。イエス様は壮絶な死を遂げるという使命を帯びて、この地上に生まれて来てくださいました。
「ご覧ください。私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように」マリアのこの告白は決して、なまやさしいものではありませんでした。マリアは母親として、イエス様の誕生から死、そしてよみがえりまで、その生涯すべてを見届けました。喜びの時もあれば、つらく悲しい日も多くありました。
これから今年最後の聖餐式に共にあずかります。主の御苦しみは私のためであった。この御苦しみを受けるために、そして私を赦し、救い出し、生かすために、主イエス様が来られたことを覚えながら、12月の聖餐式に共にあずかりましょう。
祈ります。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント