「一番伝えたいこと」

使徒の働き 8章26―40節26. さて、主の使いがピリポに言った。「立って南へ行き、エルサレムからガザに下る道に出なさい。」そこは荒野である。27. そこで、ピリポは立って出かけた。すると見よ。そこに、エチオピア人の女王カンダケの高官で、女王の全財産を管理していた宦官のエチオピア人がいた。彼は礼拝のためエルサレムに上り、28. 帰る途中であった。彼は馬車に乗って、預言者イザヤの書を読んでいた。29. 御霊がピリポに「近寄って、あの馬車と一緒に行きなさい」と言われた。30. そこでピリポが走って行くと、預言者イザヤの書を読んでいるのが聞こえたので、「あなたは、読んでいることが分かりますか」と言った。
31. するとその人は、「導いてくれる人がいなければ、どうして分かるでしょうか」と答えた。そして、馬車に乗って一緒に座るよう、ピリポに頼んだ。
32. 彼が読んでいた聖書の箇所には、こうあった。「屠り場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている子羊のように、彼は口を開かない。
33. 彼は卑しめられ、さばきは行われなかった。彼の時代のことを、だれが語れるだろう。彼のいのちは地上から取り去られたのである。」
34. 宦官はピリポに向かって言った。「お尋ねしますが、預言者はだれについてこう言っているのですか。自分についてですか。それとも、だれかほかの人についてですか。」

35. ピリポは口を開き、この聖書の箇所から始めて、イエスの福音を彼に伝えた。

36. 道を進んで行くうちに、水のある場所に来たので、宦官は言った。「見てください。水があります。私がバプテスマを受けるのに、何か妨げがあるでしょうか。」

37.

38. そして、馬車を止めるように命じた。ピリポと宦官は二人とも水の中に降りて行き、ピリポが宦官にバプテスマを授けた。

39. 二人が水から上がって来たとき、主の霊がピリポを連れ去られた。宦官はもはやピリポを見ることはなかったが、喜びながら帰って行った。

40. それからピリポはアゾトに現れた。そして、すべての町を通って福音を宣べ伝え、カイサリアに行った。

新年聖餐礼拝メッセージ

2023年1月8日

使徒の働き 8章26―40節

「一番伝えたいこと」

 

 アドベント・クリスマス・元旦礼拝と、しばらく使徒の働きから離れて、別のみことばを開いて来ましたが、今日から再び、使徒の働きに戻って行きます。今朝は8章26節からです。一人のエチオピア人が、イエス様を救い主と信じ救われました。「エチオピア」という国名を聞いたとき、どんなことが思い浮かびますか? 東アフリカの国、マラソン選手がいっぱい、いそうな国。美味しいコーヒー豆も栽培してそう。私にはそんな理解しかありませんが、聖書の中心舞台であるイスラエルやエルサレムからは、かなり遠くにある国です。

 そんな遠くから、一人の男が唯一まことの神を礼拝するためにエルサレムを訪れていました。― この時代、『旧約聖書』がローマ帝国の共通語であったギリシャ語に翻訳されていました。「七十人(しちじゅうにん)訳聖書」というものです。翻訳された聖書は、多くの異邦人たち = ユダヤ人以外の外国人の心に響き、彼らの心をとらえて、唯一まことの神を恐れ敬う信仰へと導いていました。このエチオピア人も、まさにその一人でした。

 彼は、エルサレム神殿での礼拝に参加し、国に帰ろうと馬車に乗っていました。けれども、何か満たされない思い、腑に落ちない思いを抱えての帰国だったようです。旧約聖書イザヤ書の巻物を声に出して朗読していますが、これが何を言わんとしているのか…?分からずにいました。

 この男は、エチオピアでは女王に仕える高い地位の人だったようです。女王の全財産を管理していました。今で言えば、宮内庁長官とか国の大臣クラスの人だったでしょう。そんな人物のもとに伝道者ピリポが遣わされるのです。

 今日は、この箇所から、私たちにとって「伝道をする」とはどのようなことなのだろうか? また「福音を証しする」とは、どのようなことなのだろうか? ということを教えられていきたいと思います。伝道とは何なのか? 5つのポイントで見て行きましょう!

 一つ目に伝道とは足で稼ぐことです。伝道者ピリポ、元々はエルサレム教会の教会員でした。ステパノたちと共に最初の教会役員、7人の役員の一人として選ばれた人でした。けれども激しい迫害を受け、ピリポはエルサレムからサマリアの町まで歩いて逃げて行き、そこで伝道をします。さらに神様の導きに従って、今度はガザへと下る道をひたすら歩いて行きます。そして最後8章40節には、「それからピリポはアゾトに現れた。そして、すべての町を通って福音を宣べ伝え、カイサリアに行った。」と地中海沿いのすべての町々を歩いて巡りながら、福音を宣べ伝えたのです。ピリポはひたすら歩き続けています。エチオピアの宦官の乗る馬車に追いつくために、猛ダッシュで走りもします。人がいるところまで直接歩いて行って、人々に出会い、そこで顔と顔を合わせて伝道をしたのです。

 私たちも、歩いて教会の案内やトラクトを配ったり、歩いて誰かを訪問したりすること。出て行って、人と触れ合い、一緒に話をし、イエス様を証しすること。そんな歩くことを馬鹿にしないでやり続けていきたいと思います。現代は、直接歩いて行かなくても、スマートフォンやインターネットなどを介して、オンラインで画面越しに人と連絡を取れる時代になりました。けれども、今でもクリスマスカードや年賀状など肉筆の手紙をもらうと、うれしいです。さらに実際に会って顔と顔を合わせ、会話できることは大きな喜びです。ポストにチラシが入っている。実際に訪問してもらえる。そこにはデジタルにないアナログの温かさがあるのではないでしょうか。面倒くさがらず、あきらめず、たゆまずに歩き続けていきましょう。 

 二つ目に大切なことは、主の導きに従って歩いて行くことです。主の導きに従って私たちは伝道へと遣わされていきます。26,27節。

さて、主の使いがピリポに言った。「立って南へ行き、エルサレムからガザに下る道に出なさい。」そこは荒野である。そこで、ピリポは立って出かけた。すると見よ。そこに、エチオピア人の女王カンダケの高官で、女王の全財産を管理していた宦官のエチオピア人がいた。

 主の言葉に従ってピリポは出て行きます。前任地のサマリアでの伝道は祝福されていました。福音を語ると、男性も女性も信じてバプテスマを受けていました(8:12)。しかし神様はピリポに、「そこを離れ、荒れ果てた地=ガザへ行きなさい」と言われるのです。この時代、ガザという町は新しく別の場所に造り替えられていたため、もとの場所は「荒れ果てたガザ」と呼ばれていたそうです。人の姿も見えず、穀物も栽培されておらず、荒れ果てていたのでしょう。現代でもパレスチナ人が住んでいるこのガザ地区は、絶えずイスラエルとの戦いに巻き込まれ、荒れ果てています。そんなガザに行きなさいと、神様はピリポを導かれるのです。

 そして導きに従って荒野へ、荒地へと出て行ったとき、そこには福音=救いのメッセージを待っているエチオピア人がいたのです。

 私たちの歩みにおいても、ときに荒れ果てた地へと遣わされることがあるのではないでしょうか? 厳しい状況が待ち構えていても、そこに進んで行かなればならない・・・ 逃げたくても逃げられない・・・ことがあります。けれども全知全能の主が、いつも私たちと共にいてくださり、私たちを導いてくださるのですから、ガザへの道も祝福の道、恵みの道となっていくのです。最善をなしてくださる主の導きを信じて、進んでまいりましょう!

 三つ目の伝道において大切なことは、自分自身の心の壁=へだての壁を乗り越えて、その人と関わりを持つことです。

 ここでピリポが出会ったのはユダヤ人ではなくて異邦人、エチオピア人でした。しかも宦官、去勢をしていた人物でした。普通ユダヤ人は、このような異邦人を汚れている存在と見なし、決して付き合おうとしませんでした(申命記23:1)。けれどもイエス様の十字架と復活がもたらした福音は、そんな人種の壁、立場の壁、宗教の壁を越えるのです。差別や偏見を打ち破ります。あらゆる人が、どんな立場であっても、信じるならば救いに導かれるのが主イエス様の福音なのです。

 御霊に導かれたピリポは、ためらうことなく、エチオピア人の馬車に一緒に乗ります。29節に、 御霊がピリポに「近寄って、あの馬車と一緒に行きなさい」と言われた。 とあります。この「近寄る」というギリシャ語の単語には、非常に強い意味があります。「結合する」とか「密接な交わりをもつ」といった意味です。夫婦が「一体となる」という際にも、同じ単語が使われています。神様はピリポに民族の違い、立場の違いなどを乗り越えて、この人と深い交わりを持ちなさい。この人を愛し、この人に福音を語りなさいと導いておられるのです。

 私たちも、様々な思い=心の垣根や心の壁を乗り越えて、御霊に導かれながら、人々に関わり、人々にイエス様を証ししていきましょう!

 四つ目は、一番大切なことをしっかりと語ることです。一番伝えたいこと、一番伝えるべきことをしっかりと語ることです。

 エチオピアの宦官は、先ほど交読した箇所、イザヤ書53章を朗読していました。「苦難のしもべ」の預言です。しかし彼はこの箇所が、「いったい誰のことを語っているのか? どなたを指し示しているのか?」分かりませんでした。「黙って、一言も反論しないで、ほふられていく子羊とは、誰のことなのか?」・・・想像もつきませんでした。

 豪華なエチオピアの官僚の馬車に飛び乗ったピリポは、彼にみことばを解き明かし、みことばから主イエス様を宣べ伝えたのです。神の御子が私たちの身代わりに苦しまれ、死なれたこと。私たちを救うために十字架に架かって死なれたこと。そしてよみがえって、今も生きておられること。ピリポは一番大切なことをはっきりと、そして、しっかりと語りました。

 そして福音をはっきりと語ったとき、そこに聖霊が働いてくださり、エチオピアの宦官はイエス様を信じる信仰へと導かれたのです。第Ⅰコリント12章3節には、「聖霊によるのでなければ、だれも『イエスは主です。』と言うことはできません。」と記されています。

 宦官が救いに導かれた。バプテスマに導かれた。この出来事は神のみことばと聖霊のお働き以外の何ものでもありませんでした。そこにピリポが関わることが許されたのです。

 最後、伝道において大切な五つ目のこと。それは、伝道の結果を決して誇らないこと。そして自分自身は消えるということです。38,39節、宦官のバプテスマの場面です。 

そして、馬車を止めるように命じた。ピリポと宦官は二人とも水の中に降りて行き、ピリポが宦官にバプテスマを授けた。二人が水から上がって来たとき、主の霊がピリポを連れ去られた。宦官はもはやピリポを見ることはなかったが、喜びながら帰って行った。

 洗礼式の際、水に入れられて、出てきたら、そこにいるはずの牧師が消えていなくなっていたら、びっくりです!!みんな大騒ぎ、何が起こったのかと思うでしょう。

 でも、ここで御霊はピリポを連れ去ったのです。次の働きへと遣わすためであったかのかもしれません。なぜか分かりません。宦官にピリポにではなくイエス様にしっかりとつながるように、はっきりと示すためであったかもしれません。分かりません。ここではバプテスマの直後に、伝道し、救いに導き、洗礼を授けたピリポが消されたのです。

 私たちも伝道して、その人が救われる。それは何よりもうれしいことです。けれども、それは人間の業ではないのです。ただただ神様による一方的な救いの御業、聖霊の導きによる救いの御業です。そのことをしっかりとわきまえながら、謙虚に伝道をさせて頂きましょう。

祈ります。


みことばへの応答

Q. 思い出してみましょう。以下、自由にご記入ください。


 神様があなたを救うために送ってくださった「伝道者ピリポ」のような存在は誰でしたか? または何でしたか?



0コメント

  • 1000 / 1000

福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】

キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。