使徒の働き 17章16節―34節
16. さて、パウロはアテネで二人を待っていたが、町が偶像でいっぱいなのを見て、心に憤りを覚えた。
17. それでパウロは、会堂ではユダヤ人たちや神を敬う人たちと論じ、広場ではそこに居合わせた人たちと毎日論じ合った。
18. エピクロス派とストア派の哲学者たちも何人か、パウロと議論していたが、ある者たちは「このおしゃべりは、何が言いたいのか」と言い、ほかの者たちは「彼は他国の神々の宣伝者のようだ」と言った。パウロが、イエスと復活を宣べ伝えていたからである。
19. そこで彼らは、パウロをアレオパゴスに連れて行き、こう言った。「あなたが語っているその新しい教えがどんなものか、知ることができるでしょうか。20. 私たちには耳慣れないことを聞かせてくださるので、それがいったいどんなことなのか、知りたいのです。」
21. アテネ人も、そこに滞在する他国人もみな、何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、日を過ごしていた。
22. パウロは、アレオパゴスの中央に立って言った。「アテネの人たち。あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ております。
23. 道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られていない神に』と刻まれた祭壇があるのを見つけたからです。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう。
24. この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手で造られた宮にお住みにはなりません。
25. また、何かが足りないかのように、人の手によって仕えられる必要もありません。神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。
26. 神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、住まいの境をお定めになりました。
27. それは、神を求めさせるためです。もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう。確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。
28. 『私たちは神の中に生き、動き、存在している』のです。あなたがたのうちのある詩人たちも、『私たちもまた、その子孫である』と言ったとおりです。
29. そのように私たちは神の子孫ですから、神である方を金や銀や石、人間の技術や考えで造ったものと同じであると、考えるべきではありません。
30. 神はそのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔い改めを命じておられます。
31. なぜなら、神は日を定めて、お立てになった一人の方により、義をもってこの世界をさばこうとしておられるからです。神はこの方を死者の中からよみがえらせて、その確証をすべての人にお与えになったのです。」
32. 死者の復活のことを聞くと、ある人たちはあざ笑ったが、ほかの人たちは「そのことについては、もう一度聞くことにしよう」と言った。
33. こうして、パウロは彼らの中から出て行った。
34. ある人々は彼につき従い、信仰に入った。その中には、アレオパゴスの裁判官ディオヌシオ、ダマリスという名の女の人、そのほかの人たちもいた。
礼拝メッセージ
2023年7月16日
使徒の働き 17章16節―34節
「アテネのパウロ」
新しい主の日の朝を、本当に厳しい蒸し暑さの中で迎えています。先週は、大雨で冠水した場所も近くにあったようですが、皆さんお住まいの所や関係される場所は、被害など出ていないでしょうか。
今から20年近く前、2004年の暑い夏、8月の後半にギリシャのアテネでオリンピックが開催されました。アテネで開催されるのは、1896年の第1回大会以来、108年ぶり2回目だったそうです。女子マラソンで野口みずきさんが優勝したり、陸上ハンマー投げで銀メダルとなった室伏広治さん(現・スポーツ庁長官)が、後に金メダル選手のドーピング違反で、繰り上げ優勝となったのもアテネオリンピックだったそうです。
そんなギリシャの都アテネ、世界の歴史でも古代ギリシャ文明の中心地として登場しますし、テレビでも世界遺産のパルテノン神殿が紹介されたりします。ギリシャの海、真っ青なエーゲ海と大空、海沿いの丘にはまっ白な壁の家々や教会が建ち並んでいる。いつかは行ってみたいなとあこがれる場所です。
約2,000年前。パウロもギリシャのアテネに入って行きました。パウロは、テサロニケやベレアの町で、過激なユダヤ人たちから激しい迫害を受け、逃げるようにアテネにやって来ました。使徒の働き17章14,15節のパウロのアテネ入りの記録を見ますと、「そこで兄弟たちは、すぐにパウロを送り出して海岸まで行かせたが、シラスとテモテはベレアにとどまった。パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行った。そして、できるだけ早く彼のところに来るようにという、シラスとテモテに対する指示を受けて、その人たちは帰途についた。」と、思いもしなかった形でのアテネ入りでした。紀元51年初夏の頃だったと言われています。ここまで道案内をしてくれたベレアの友人たちが引き返してしまうと、パウロは同労者シラスとテモテが追って来るのを待ちつつ、ひとりアテネでの日々を過ごしました。
アテネ、そこは古代ギリシャ文明の総本山でした。当時のアテネは最盛期を過ぎていて、ローマやコリントなど新しい都市が勢力を伸ばしていました。しかし、それは政治や経済面のことで、文化や芸術・思想・学問の面では、アテネの町は卓越していました。
世界史の教科書に登場する多くの文化人が、ここアテネから出てきました。ソクラテスやプラトン、アリストテレスなどの哲学者。ホメロスやヘロドトスなど詩人、歴史家などなどです。
町の高台アクロポリスを見上げれば、大理石で出来た雄大なパルテノン神殿が、夏の日差しに照らされて、きらきらと輝いていたでしょう。大都会アテネ。最初、この町の人々は、紛れ込んできた一人のキリスト教伝道者などには、目もくれなかったでしょう。けれども、ギリシャ神話の神々の偶像で満ちていたこの町が、やがてキリスト教の町とされていく。その第一歩が、ここで刻まれたのです。
パウロは、アテネの町を巡り歩き、すみずみまで観察しながら、その心に熱い思いが沸いて来ました。パウロの内にこみ上げて来たのは、激しい怒り=「憤り」でした。16節、「さて、パウロはアテネで二人を待っていたが、町が偶像でいっぱいなのを見て、心に憤りを覚えた。」
当時、アネテの町は神々のショールームでした。町に沢山あった神殿の中には、ギリシャ神話の神々をかたどった石の像が、ところ狭しと並んでいました。道路の両側や家の軒先にも、神々の像や、神とみなされていた英雄たちの像が並んでいました。「アネテでは、人と出会うよりも、神々に出会うほうがたやすかった」と歴史家が書き残しているほどです。その数、なんと二万体とも言われています(3千におよぶ神殿や神の像があったという別の説もあります)。「アネテ」という名前そのものも、町の守護神・女神アテナから付けられていました。
どんなに立派に、どんなに財を費やして造っても、それらは人間が自分たちの都合に合わせて造り出した偽りの神々、偶像に過ぎませんでした。29節でパウロが語っている「金や銀や石、人間の技術や考えで造ったもの」です。息もしていない。生きていない。何もできない。ただの像に過ぎないのです。しかし、そんな像に向かって、アテネの人たちは、手を合わせ、ひざまずき、祈り、お供え物をしている。
生けるまことの神様を知っているパウロにとって、アネテの光景はたえがたいものでした。16節の最後に「心に憤りを覚えた」とあります。「心」と訳された単語は、元々「たましい」とか「霊」とも訳すことができる単語です。パウロは、たましいが、霊が揺さぶられるような怒りを覚えたのです。パウロの存在そのものがふるいにかけられるような憤りでした。「憤り」という言葉も、人間的な怒りではなく、神様の怒りを表す単語が使われています。人々の偶像礼拝に対して、主なる神様ご自身が憤っておられる。そんな神聖な怒りが爆発しているという意味です。
日本の北陸、福井に住む私たち。当時のアテネと同じように、クリスチャンの立場からすれば、「偽りの神々、偶像」で満ちている社会に置かれています。そんな中にあって、「偶像は偶像」だと、はっきりとさせているでしょうか。そのことに対して、憤っているでしょうか。息もしていない偶像を拝み、心の平安を得ようとしている人たちが大勢いる。この事実に対して私たちは、もっと悲しまなければいけないのではないでしょうか。
また同時に、聖書の中で「偶像」とは、形ある像のことだけではなく、例えクリスチャンであっても、私たちの心を時に支配する、神様以外のもののことを指しています。先ほど交読しましたコロサイ人への手紙3章5節には、「淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です」と語られています。偶像は、目に見えるものだけでないのです。目には見えなくとも、私たちの心に巣食っている貪欲、むさぼりの心、悪い思い、罪へと誘う悪い欲望もそうなのです。それらが私たちの心を占領し、神様に従わなくさせるなら、それが偶像礼拝だ。神様以上に何かを優先し、それに執着してしまうなら、それが偶像礼拝なのだと、聖書は語っています。
私たちは、自分の心を見つめる時、また毎日の生活を振り返る時、そのような偶像が、あることに気付かされます。私のうちにもあります。そんな偶像に対して、慣れっこになってはいないでしょうか。「仕方ないよ・・・」とあきらめたり、言い訳をしたり、自分を正当化させたりしていないでしょうか。
私の内に偶像がある。その事実に憤る私たちでありたいと思います。神様の真理に背き、真理ではないものを追い求めてしまう。罪を重ねてしまう自分自身に対して、悲しむ者でありたいと思います。そして、主イエス様の十字架の赦しを仰ぎ見、偶像から離れていく私たちでありたいと願います。
パウロはアテネの町で、偶像に対して激しい憤りを抱きました。しかし、アネテの町の人たちを決して見捨てたりはしませんでした。アテネの人々の救いのために、すぐに出て行って、福音を語ったのです。17節、「それでパウロは、会堂ではユダヤ人たちや神を敬う人たちと論じ、広場ではそこに居合わせた人たちと毎日論じ合った。」
アテネの町には「アゴラ」と呼ばれる市場がありました。そこには広場があり、哲学者たちや政治家たちが集まり、議論を交わすことを楽しみにしていました。パウロは、安息日はユダヤ人の会堂で、そして平日はアゴラで、人々に語りかけ、伝道をしたのです。自分たちを「優秀な人間」だと誇っていたアテネの知識人たちは、パウロのことを馬鹿にします。18節、「このおしゃべりは、何が言いたいのか」と。それでもパウロはひるまず、連れて行かれたアレオパゴスの議会で、生けるまことの神様を証ししていくのです(19節~)。
アテネの人たちの関心事、アテネの人たちの宗教心を出発点に語り始めながら、パウロは、そこから実はあなた方が知らない神がおられること。生けるまことの神がおられることを証ししていきました。22節からです。
22. パウロは、アレオパゴスの中央に立って言った。「アテネの人たち。あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ております。23. 道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られていない神に』と刻まれた祭壇があるのを見つけたからです。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう。24. この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手で造られた宮にお住みにはなりません。25. また、何かが足りないかのように、人の手によって仕えられる必要もありません。神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。
アテネの人たちは、神々をたくさん生み出し、偶像をいっぱい造っても、どうしようもなく不安だったのでしょう。平安が無かったのでしょう。もしかしたら、自分たちにまだ「知られていない神に」がいるに違いない。その神を祀(まつ)っていないために、たたりにでもあったら困る。抜かりないように、「知られていない神」様のための祭壇を築いて置こう。何でもかんでも、とりあえず拝んでおこうという人間の心の状態ではないでしょうか。
長野市の有名なお寺、善光寺の裏手に「迷子郵便物供養塔」と刻まれた石碑が立っていました。ちゃんと宛て先に届かなかった郵便物を供養するために、建てられた石碑でした。子どもじみているように感じる話ですが、人形を供養するとか、針を供養するとかいうことが、一生懸命まじめに行われているのが、私たちの国です。「知られていない神に」のたたりに合わないように祭壇を作ったアテネの人たちと同じではないでしょうか。
けれどもパウロは、そんなアテネの人たちを真っ向から否定するのではなく、彼らの宗教心を出発点として、本当のこと、真理を伝えようとしています。「あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう。」と。パウロは、そこから偶像の誤りを語っていきます。そして、生けるまことの神がおられることを語るのです。さらにアネテの人たちに、「あなたたちもこの生けるまことの神を知ることができる。なぜなら、私たちはみな、このまことの神によって造られ、今、そのご支配の中で生かされているのだから」と語るのです。
30節では、「神はそのような無知の時代を見過ごしておられました」と語ります。自分たちを「知識人」だ「文化人」だと誇っていたアネテの人たち、パウロを馬鹿にしていたアテネの人に向かって、あなた方は「無知」だと、パウロは語ったのです。痛快です。どんなに人間の知識、学問を積んで優秀になっても、まことの神様を知らなければ、どこまでも無知なのだ。パウロは自分自身の経験から確信をもって、そう語ったのです。
そしてアテネの人たちに、偶像礼拝と罪からの悔い改めを迫ります。その根拠は、31節、救い主でありさばき主であられるイエス様が、よみがって今も生きておられるからです。
パウロは、アテネの人々の高度な知的レベルに合わせて、またアテネの人々の宗教心を出発点にしながら、そこから福音を語っていきました。
その結果は、どうだったでしょう。残念ながら、めざましい結果は得られませんでした。多くの人たちはパウロをあざけり、笑い飛ばし、パウロのもとから去って行きました(32節)。
生けるまことの神様を知り、救い主イエス様を信じるようになったのは、数人だけでした。「アレオパゴスの裁判官ディオヌシオ、ダマリスという名の女の人、そのほかの人たち」です。これだけ見ますとアテネでの伝道は成功しなかったように思えます。しかし、この偶像だらけのアテネの町に信仰者が起こされた、たった数人でもクリスチャンが与えられたということは、すごいことです!
そして長い目で見れば、今の2千年後の私たちから見るならば、神様の宣教の御業は確実に進められていたのです。
2千年前、礼拝の対象となっていたギリシャ神話の神々の偶像は、今は博物館に展示されているただの歴史遺産です。パルテノン神殿やその他の神殿も、今では世界遺産とされ、観光客の目を楽しませる遺物です。
私たちプロテスタント教会とは少し立場は違いますが、ギリシャはギリシャ正教というキリスト教国になっています。現在ギリシャ共和国民の9割以上は正教徒なのだそうです。ギリシャの国旗には、青地に白い十字架が掲げられています。
神様の御手によるこの歴史、この事実が、私たちの国でも同じようになることを、信じ続けていきましょう。今、手を合わせて拝まれているあの偶像たちも、やがては朽ちていくものであること。今、多くの参拝者たちを抱えて栄華を誇っているよう見える巨大なお寺や神社も、いつかは、ただの歴史的遺産となる日が来ること。誰も、それに向かって、手を合わせることも、供え物をすることも無くなる日が来ること。神様の御業がなると信じ続けていきたいと思います。
そして、ただ主おひとりだけが、ほめたたえられるように。その日が来ることを信じて、祈り求めながら、主の業に、伝道に励んで生きたいと思います。
祈りましょう。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント