ヨハネの福音書 6章 41-59節
41. ユダヤ人たちは、イエスが「わたしは天から下って来たパンです」と言われたので、イエスについて小声で文句を言い始めた。
42. 彼らは言った。「あれは、ヨセフの子イエスではないか。私たちは父親と母親を知っている。どうして今、『わたしは天から下って来た』と言ったりするのか。」43. イエスは彼らに答えられた。「自分たちの間で小声で文句を言うのはやめなさい。
44. わたしを遣わされた父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとに来ることはできません。わたしはその人を終わりの日によみがえらせます。
45. 預言者たちの書に、『彼らはみな、神によって教えられる』と書かれています。父から聞いて学んだ者はみな、わたしのもとに来ます。
46. 父を見た者はだれもいません。ただ神から出た者だけが、父を見たのです。
47. まことに、まことに、あなたがたに言います。信じる者は永遠のいのちを持っています。
48. わたしはいのちのパンです。
49. あなたがたの先祖たちは荒野でマナを食べたが、死にました。
50. しかし、これは天から下って来たパンで、それを食べると死ぬことがありません。
51. わたしは、天から下って来た生けるパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。そして、わたしが与えるパンは、世のいのちのための、わたしの肉です。」
52. それで、ユダヤ人たちは、「この人は、どうやって自分の肉を、私たちに与えて食べさせることができるのか」と互いに激しい議論を始めた。
53. イエスは彼らに言われた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。
54. わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。
55. わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物なのです。
56. わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしもその人のうちにとどまります。
57. 生ける父がわたしを遣わし、わたしが父によって生きているように、わたしを食べる者も、わたしによって生きるのです。
58. これは天から下って来たパンです。先祖が食べて、なお死んだようなものではありません。このパンを食べる者は永遠に生きます。」
59. これが、イエスがカペナウムで教えられたとき、会堂で話されたことである。
召天者記念・聖餐礼拝メッセージ
2024年11月3日
ヨハネの福音書6章41-59節
「永遠に生きます」
先週カナダから、この教会を開拓してくださった宣教師婦人が天に召されたとの訃報が届きました。今年、私たちは他にも神の家族のお母様たちやおば様を天に送りました。さびしさ、悲しみを抱えています。突然のお別れをまだ受け容れられない方もおられるでしょう。そんな私たちは、11月の第一日曜日を召天者記念礼拝としてささげます。大切な家族をお与えくださった神様に感謝をしましょう。また、私たちの罪を赦してくださって、ともに神の子としてくだり、天の御国で再会できる希望を与えてくださっている神様をほめたたえていきましょう。イエス様が与えてくださった復活の約束、永遠のいのちの約束を、この朝みことばから再確認していきましょう。
今日の聖書箇所、ヨハネの福音書6章はイエス様がなさった5000人の給食の奇跡、:少年が持っていた5つのパンと2匹の魚を使って、成人男性だけで5000人、女性や子どもも含めれば、その倍以上の人たちの胃袋をいっぺんに満たされた後での、イエス様と人々とのやりとりです。イエス様が伝えたいメッセージと、それを受け取る群衆の理解は噛み合っていません。
群衆は、自分たちの今の空腹を満たしてくれるこの世の王に、イエス様が即位してくれることを切望しました。それに対して、イエス様は「食べ物は食べても食べても、時間が来れば空腹になる。また、どんなに健康的で美味しいものを食べても、人間の身体はいつかは死を迎える。本当にあなたに必要なものは、いのちのパンを頂くこと=イエス様をあなた自身のものとすることなんだ。それは永遠に続くものだ」と、気付かせたいのです。
今の私たちが読んでも、簡単には理解できないイエス様のことばです。2千年前、実際に現場で聞いた人たちもそうでした。「わたしは、天から下って来た生けるパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。そして、わたしが与えるパンは、世のいのちのための、わたしの肉です。」(ヨハネ6:51)と聞いた時、イエス様の目の前で、「何をこの人は言っているのだ!」、「あのイエスの親が誰か知っている。なのに、なぜこの男は天から下って来たパンなどと言い張るのか!?」「人の肉を食べろだって、なんてグロテスクなことを!」と議論を始めるのです。
2000年後に聖書を読む私たちは、イエス様のこのみことばは、十字架の御救いと、それを忘れないでおくための聖餐式が語られていることに気付かされます。
イエス様が、十字架上で私のために御身体を裂かれ、身代わりの死を遂げてくださった。私に代わって、罪の罰をすべて引き受けてくださった。それゆえ今、私の罪は赦されている。裂かれたキリストのからだを表すパンを頂く時、心からその恵みを体験します。
そして、ぶどう液を頂く時、今、私は聖められ、キリストのいのちにあずかっているのだ。このぶどう液は、十字架上で流されたキリストの血潮を表し、私の救いといのちの確かな約束・契約の血なのだと実体験するのです。
イエス様が、ヨハネ6章で語られたメッセージには、繰り返し出てくるキーワードが幾つかあります。「いのちのパン」、「天から下って来たパン」、それは「わたしの肉」であり「わたしの血」、それを「食べる」あるいは「飲む」ならあなたは「永遠のいのち」を持ち、「永遠に生きます」。終わりの日にイエス様が、その人を「よみがえらせる」などです。
この「永遠のいのち」また「永遠に生きること」とは、具体的にどんなことでしょうか? 私たちがこの地上で不老不死になることでしょうか? 先ほど交読した詩篇90篇に「私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。そのほとんどは 労苦とわざわいです。瞬く間に時は過ぎ 私たちは飛び去ります。」(10節)と歌われていたように、地上の人生は労苦と災いの連続です。はかなく、むなしく思われる人生です。そんな人生が永遠に続くなんてことは耐え難いことです。
そうではなくて、私たちのこの人生に永遠なるお方が共にいてくださるならば、あなたの生き方、考え方、すべてが変わると聖書は語るのです。先ほどの詩篇90篇の冒頭で、あのモーセは歌います。(1,2節)
主よ 代々にわたって あなたは私たちの住まいです。山々が生まれる前から 地と世界を あなたが生み出す前から とこしえからとこしえまで あなたは神です。
永遠なる神様が、私の住まい=私のよりどころ=私の避け所でいてくださるのです。神様抜きで生きるならば、人生はむなしく、ただただ苦しいだけのものです。けれども、その人生に永遠なる神様を見るならば、永遠にあなたを愛し、あなたを助け、あなたに最善を与え、あなたと共に歩んで生きたいと願っておられる、神様のまなざしを覚えて生きるなら、私たちは、むなしさやはかなさだけに支配されることから解放されるのです。
永遠のいのちとは、この素晴らしい神様とあなたとの関係がずっとずっと切れないことなのです。父なる神様と御子イエス様と聖霊なる三位一体の神様とあなたとのつながりが絶対にとぎれないことなのです。神様とあなたのきずなが・いのちのつながりが切れないことなのだと、イエス様は教えてくださっています。
ヨハネの福音書17章3節「永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。」
東北岩手の大船渡で開拓伝道をされている牧師が、この箇所からメッセージを語ってくださいました。大船渡の沿岸には、人生を達観されているすごいおばあちゃんたちがおられるのだそうです。戦争の時代を生き抜き、二度も大地震、大津波の危機を生き延びられたおばあちゃんたち。壮絶な人生を歩まれ、もう悟っているように感じてしまうすごい人たちを前に、若い牧師である先生は何を語ったらいいのかと、祈り求める中で、このヨハネの福音書17章3節が与えられたのだそうです。
キリスト教が伝える良き知らせは、「信じれば天国に行けますよ。不老不死で永遠のいのちを頂けますよ」ということだけではないんです。「天地万物をお造りになった神様と救い主イエス様を知ること、深く深くこのお方を知って、つながることなんです。それは、一時的な感動とか、時間が経てば冷めたり、切れたりするようなものではないのです。人と人の関係は、時とともに途切れたり、消えたりしていくものです。けれども永遠なる神様とのつながり・絆は、永遠に切れることがありません。神様があなたを手放したり、見捨てたりすることは絶対にないのです。」そのように語って来られたとうかがいました。
主イエス様は、ヨハネの福音書6章で約束してくださっています。
47節、まことに、まことに、あなたがたに言います。信じる者は永遠のいのちを持っています。
51節、 「わたしは、天から下って来た生けるパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。そして、わたしが与えるパンは、世のいのちのための、わたしの肉です。」
56節、わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしもその人のうちにとどまります。
日本のことわざ・慣用句に「血となり肉となる」という表現がありますね。それには2つの意味があり、辞書には、
1. 食べた物がよく吸収されて栄養となること。
2. 学んだ知識・経験などが完全に身について、将来の活動に役立つようになること。
とありました。
イエス様が、私の血となり肉となってくださる、それは辞書の2番目の意味に置き換えるなら、こんな有り方なのではないでしょうか。
イエス様と出会い、イエス様にとらえられ、イエス様を信じた時、永遠に切れることのない確かな絆が生まれた。イエス様があなたを見つけ出してくださって、しっかりとその御手に私の手をつないでくださった。今、あなたの中にイエス様が住んでいてくださり、あなたはキリストのものとされている。霊的に一つにされている。イエス様が、血となり肉となっている。共に歩んでくださる。のお方を日々、深く知っていくこと。このお方の御教えを日々、聴いていくこと。そして、イエス様と共に毎日を生きていく経験を積み重ねていく。「ああ、今日も主イエス様が導いてくださったなあ。助けてくださったなあ!」という経験を日々させていただく。「イエス様だけは、分かっていてくださるんだなあ!」という平安を頂く。「イエス様を思いながら、イエス様のみことばを思いながら、生きることができた。」そう感謝して生きることが、永遠に続いて行く。永遠に深められていくことではないでしょうか!
この後、聖餐式にあずかります。霊的なまなざしを頂いて、心の中で思い浮かべながら、キリストの肉であるいのちのパンを、キリストの血潮であるぶどう液を頂いていきましょう。
イエス様は、永遠に私とつながっていてくださいます。永遠に私をつかんでいてくださることを感謝します。あなたを慕い求めます。すべての感謝の源、すべての喜びの源なるイエス様、あなたを仰ぎます。どうか私の内で、血となり肉となってください。いつも共にいてください。そして私を生かしてください。イエス様が、私の中で血となり肉となっていき、私が日々、イエス様に似た者に造り変えられていきますように。そう心から祈り求めてまいりましょう。
祈ります。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント