「私の主、私の神よ」

ヨハネの福音書 20章24-31節
24. 十二弟子の一人で、デドモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。
25. そこで、ほかの弟子たちは彼に「私たちは主を見た」と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見て、釘の跡に指を入れ、その脇腹に手を入れてみなければ、決して信じません」と言った。

26. 八日後、弟子たちは再び家の中におり、トマスも彼らと一緒にいた。戸には鍵がかけられていたが、イエスがやって来て、彼らの真ん中に立ち、「平安があなたがたにあるように」と言われた。

27. それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしの脇腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」

28. トマスはイエスに答えた。「私の主、私の神よ。」

29. イエスは彼に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです。」

30. イエスは弟子たちの前で、ほかにも多くのしるしを行われたが、それらはこの書には書かれていない。

31. これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。


聖餐礼拝メッセージ

2025年5月4日

ヨハネの福音書20章24-31節

「私の主、私の神よ」


 うちにも双子の息子たちがいますが、今日のみことばに登場するトマスは、デドモと呼ばれていました。双子という意味でした。本当に双子の兄か弟がいたのかもしれません。または誰かと瓜二つであったのかもしれません。「主イエス様とそっくりさんだね、まるで双子のようだね!」そんな理由で付けられたあだ名だったとしたら、大変光栄な呼び名でしょう。

 「ヨハネの福音書」には、12弟子の一人トマスが大事な場面でたびたび登場します。11章は、イエス様の友ラザロが若くして病死してしまい、イエス様が彼の墓にまで出かけて行って、ラザロをよみがえらせてくださった箇所ですが、そこにもトマスが登場します。11章14-16節

14. そこで、イエスは弟子たちに、今度ははっきりと言われた。「ラザロは死にました。15. あなたがたのため、あなたがたが信じるためには、わたしがその場に居合わせなかったことを喜んでいます。さあ、彼のところへ行きましょう。」16. そこで、デドモと呼ばれるトマスが仲間の弟子たちに言った。「私たちも行って、主と一緒に死のうではないか。」

ラザロが住んでいたエルサレム近郊に再び戻ったら、イエス様を憎む人たちの手にかけられ、殺害されるかもしれない。「それでも構わない。私たちも主イエス様と一緒に殉教しようではないか」。即座にそう言えるまっすぐな性格・また信仰を持っていたトマスでした。

また14章でトマスは、イエス様からすばらしいみことばを引き出す役割をになっています。

4. わたしがどこに行くのか、その道をあなたがたは知っています。」5. トマスはイエスに言った。「主よ、どこへ行かれるのか、私たちには分かりません。どうしたら、その道を知ることができるでしょうか。」6. イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。

「これから天の父の家に行く」と語られるイエス様に、トマスは「どこに行こうとしておられるのですか? 分かりません。私たちもその道をついて行けるのですか? どうしたら、その道が分かるのですか?」と正直に質問したのです。トマスは、知ったかぶりをしない正直で誠実な男でした。分からないことは「分かりません。教えてください」とまっすぐに尋ねることができる人でした。

そんな性格を分かった上で、よみがえられたイエス様とトマスの再会の場面に注目していきます。よく「疑り深いトマス」とレッテルを貼られてしまう弟子ですが、ちゃんと事実を確認するまでは信じられない。この目ではっきりとイエス様を見るまでは信じられない。そんな誠実さから出たトマスの思いであったと受け止めることもできるでしょう。

あるいは、イースター当日の夕方、他の弟子たちはすでに復活されたイエス様と再会していました(20:19-23)。けれども、何らかの理由でトマスだけは、その場にいませんでした(24節)。「イエス様にわが命ささげます」と言えるほど、まっすぐな情熱をもっていた弟子のトマスです。そんな自分が、自分だけが、まだイエス様とお会いできていない。何だか置いてきぼりにされたような悔しさから出た「私は、- 決して信じません」(20:25)という強烈な発言であったのかもしれません。

トマスとイエス様再会の場面を、アメリカ人の牧師であり作家であるウォルター・ワンゲリンは『小説「聖書」新約編』の中で、次のように描いています。作者の想像も込めて書かれていることをご理解されて、お聞きください。

一週間がすぎた。主があらわれたという話は、彼をしたう者たちのあいだでひそかにひろがりはじめた。ラザロとマリアとマルタはそれをきいた。アリマタヤのヨセフも。何しろそれはヨセフの墓だったから、彼が考えているような盗難があったわけではないと、だれかが彼に言わなければならなかった。

そのような理由のないよろこびのなかにいて、トマスは不機嫌そのものだった。
「あなたたちは幻想のなかに住んでいるのだ」と彼はうなるように言った。
シモンは彼に答えた。「いや、わたしたちは本当に主をみたのだ」
「マグダラのマリアが彼をみたのと同じようにか」
「彼女はみたのだ」

「みんな彼が生きていると信じたいのだ。そのことは非難しない。自然なことだからな。しかし自分の願いを現実と混同するのは自然ではない。危険なことだ」

 シモン・ペテロは議論する気分ではなかった。しかしヤコブはその気になっていた。ヤコブは元気に言った。「トマスよ、彼はここに、この部屋にいたのだ。あなたが食料を探しに行っているあいだに。扉には鍵がかかっていたのにイエスはあらわれて自分の傷をしめし、わたしたちを一人ずつ祝福してくれたのだ」

すると「無骨な狩人」トマスは、非常に具体的に自分の考えを話した。「みることができなければ信じられない。いいかヤコブよ、釘の傷にさわらせてくれ、彼のわき腹に手を入れさせてくれ、そうすればわたしは信じるだろう」

それは日曜の夜で、弟子たちはふたたび上の部屋へあつまっていた。 - トマスはそこにいて自分を異国人のように感じていた。ほかの者たちが神秘的な体験によってむすばれているようなのに、自分だけがそこから除外されていた。にがにがしい気分だった。彼は仲間やその場所から はなれることを考えていたが、どこへ行くかはまだきめていなかった。もちろんそのときも、眠る気分ではなかった。

すると、すぐうしろにいる者が言った。「あなたに平和があるように」

  つぶやくように、彼にむけられた声だった。トマスはふりかえり-それからとびあがり、彼のすべての神経はうずいた。

 イエスだった。テーブルにおかれた二本のロウソクのあいだに、イエスがおごそかにまっすぐに立っていた。 - イエスはトマスをみていた。

「ここへ来なさい」とイエスは言った。

だれも動かなった。トマスはそっと左右をみたが、だれもがみなトマスの行動を待っていた。イエスはほかのだれでもないトマスに話しかけていた。「トマス、ここへ来なさい」

ゆっくりとトマスは近づいていった。

そのあいだにイエスは手のひらをひらいて言った。「指をのばして。わたしの傷をしらべなさい」

トマスは言いたかった。〔その必要はありません、いいのです、主よ〕と。しかし彼は打ちのめされて話すことができなかった。

イエスは肋骨(ろっこつ)から腰までがみえるように、衣をひらいた。「手をのばしてわたしのわき腹に入れなさい」

しかしトマスは両腕を自分の胸にまわし、ひざをついた。〔その必要はありません、主よ〕

「トマス、最後にはっきりと言っておく、うたがうのではなく信じるのだ」

あわれな弟子はイエスの前にひれふしてささやいた。「わが主、わが神よ」

イエスはトマスの頭に手をおいた。没薬のかおりが部屋にあふれ、イエスは言った。

「わたしをみたからあなたは信じたのか。私の最後の福音をききなさい。みないで信じる者はさいわいだ」

ウォルター・ワンゲリン (著), 仲村明子 (訳)、『小説「聖書」新約篇』 (徳間書店、2000年)、436-468ページ。


2千年後の今、私たちは「見ないで信じる」幸いにあずかっています。実際に肉眼でイエス様の御顔を、復活された栄光の御体を、この地上で見ることはないでしょう。イエス様の肉声を聞くこともないでしょう。しかし、私たちはイエス様を信じています。イエス様こそキリスト=私の救い主と。イエス様こそ神の子=神ご自身と。そして「いのち」=決して切れることない神様とのつながりを回復して頂き、私たち自身も今、神の子とされていることを信じています。

「見ないで信じる」喜びは、まずイエス様のみわざのゆえです。イエス様がこの世界に来られたこと。語られたこと。なされたこと。特に、十字架の死と復活によって成就された私たちの救いといのちがまず土台です。そして実際に、それを肉眼で見、肉声を聴いた使徒たちの証言、書き残してくれた福音書やみことばが、今、私たちに届けられています。

聖霊に導かれて、「神に聞き従うよりも、あなたがたに聞き従うほうが、神の御前に正しいかどうか、判断してください。私たちは、自分たちが見たことや聞いたことを話さないわけにはいきません。」(使徒の働き4:19、20)と、命がけで証言し、書き残してくれたマタイやマルコ、ヨハネやペテロ、パウロなど使徒たちのメッセージを通して、私たちも今、イエス様を見なくても、信じることができるのです。

先ほど交読した第一ペテロの手紙のみことばに、「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、今見てはいないけれども信じており、ことばに尽くせない、栄えに満ちた喜びに躍っています。」(1:8)とある通りです。


さて、これから5月の聖餐式にあずかります。その前に、「復活されたイエス様の御体には、十字架の傷跡が残ったままだった」。そのことの意味をともに考えていきましょう。今日の礼拝メッセージは、本からの引用が多くて申し訳ないのですが、続いての文章は、アメリカのクリスチャン作家、フィリップ・ヤンシーが書いた『だれも書かなかったイエス』という著作からの引用です。

イースターの話で、いつも興味をかき立てられる箇所がある。イエスは何故、十字架刑による傷跡をそのままにしておいたのか。イエスなら自分の望むどんな復活のからだももつことができただろう。それなのに、見て触ることのできる傷跡によっておもに彼とわかるからだを選んだ。何故なのか。
イースターの話は、イエスの手や足、脇腹の傷跡なしには不完全であろうと私は思う。人間は空想にふける時、真珠のようにきれいな歯としわ一つない肌とセクシーな理想的体型を夢見るものだ。完全な肉体という、不自然な状態を夢見るのである。しかしイエスにとって、骸骨(がいこつ)と人間の皮膚の中に閉じ込められることこそ、不自然な状態だった。傷跡はイエスにとって、私たちの惑星で過ごした人生の象徴であり、幽閉と苦しみのあの日々を思い出せるものである。
私はイエスの傷跡に希望をもつ。天国から見れば、イエスの傷跡はこの宇宙の歴史でかつて起きた中でも最も恐ろしい出来事を代表している。しかしその出来事-十字架刑-さえ、イースターは思い出に変えたのだ。私はイースターがあるので、私たちの流す涙も、私たちが受ける打撃や心の痛み、亡くした友人や愛する者たちを思う胸の痛みも、これらすべてもイエスの傷跡のように、思い出になると希望を持つことができる。傷跡は完全には消え去らないが、しかしもはや痛むことはない。再び創られた肉体と、再び創られた天と地をもつ。私たちは新しいスタート、イースターのスタートをもつことになるのだ 。

フィリップ ヤンシー (著), 山下 章子 (訳)、『だれも書かなかったイエス』(いのちのことば社、1997年)264,265ページ。


福音書を書き記したヨハネは、やがて天国の情景をかいま見ることも許され、「黙示録」を記録しました。そこには天上のイエス様のお姿がこのように書かれています。「屠(ほふ)られた姿で子羊が立っているのを見た。」(5:6) 天上のイエス様は、ほふられたままのお姿=十字架での傷跡がはっきりと分かるお姿で立っていてくださるのです!現代の私たちの感覚からすれば、美容整形外科などに行ってあるいはお化粧で、傷跡は隠したいとい思います。けれどもイエス様は、ご自身の十字架の傷跡を、ご自身のしるしとしておられるようなのです。

屈辱の傷跡が栄光の傷跡に。痛々しい傷跡が勝利の傷跡に変わったのです!私たちも人生で心・身体に様々な傷を負っています。父なる神様は、イエス様になしてくださったと同じように私たちの傷も取り扱ってくださると期待し、信じていきたいと願います。

これからあずかる聖餐式。裂かれたパンを見ながら、私たちは十字架で私の身代わりに罰せられたイエス様の御体を見つめます。さかずきの中のぶどう液を見ながら、私の罪を赦し、救いといのちの契約の保証として、十字架から流されたイエス様の血潮を見つめます。死に勝利し復活された後も、十字架での壮絶な傷跡を見せてくださった主イエス・キリストを仰ぎ見ながら、聖餐式にあずかってまいりましょう。

祈ります。



0コメント

  • 1000 / 1000

福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】

キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。