ヨハネの福音書 21章15-23節
15. 彼らが食事を済ませたとき、イエスはシモン・ペテロに言われた。「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛していますか。」ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの子羊を飼いなさい。」
16. イエスは再び彼に「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を牧しなさい。」17. イエスは三度目もペテロに、「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは、イエスが三度目も「あなたはわたしを愛していますか」と言われたので、心を痛めてイエスに言った。「主よ、あなたはすべてをご存じです。あなたは、私があなたを愛していることを知っておられます。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を飼いなさい。
18. まことに、まことに、あなたに言います。あなたは若いときには、自分で帯をして、自分の望むところを歩きました。しかし年をとると、あなたは両手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をして、望まないところに連れて行きます。」
19. イエスは、ペテロがどのような死に方で神の栄光を現すかを示すために、こう言われたのである。こう話してから、ペテロに言われた。「わたしに従いなさい。」
20. ペテロは振り向いて、イエスが愛された弟子がついて来るのを見た。この弟子は、夕食の席でイエスの胸元に寄りかかり、「主よ、あなたを裏切るのはだれですか」と言った者である。
21. ペテロは彼を見て、「主よ、この人はどうなのですか」とイエスに言った。
22. イエスはペテロに言われた。「わたしが来るときまで彼が生きるように、わたしが望んだとしても、あなたに何の関わりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。」
23. それで、その弟子は死なないという話が兄弟たちの間に広まった。しかし、イエスはペテロに、その弟子は死なないと言われたのではなく、「わたしが来るときまで彼が生きるように、わたしが望んだとしても、あなたに何の関わりがありますか」と言われたのである。
礼拝メッセージ
2025年5月11日
ヨハネの福音書21章15-23節
「イエス様に従う」
復活されたイエス様と弟子たち再会の出来事を「ヨハネの福音書」のみことばから見ています。1度目(20:19-23)と2度目(20:26-29)は、エルサレムの町の中のカギがかけられた一軒家の中で、おびえていた弟子たちの真ん中にイエス様が現れてくださり「平安があなたがたにあるように」と語りかけてくださいました。
そして、今日与えられたみことばは、3度目の再会です(21:14)。場所は変わってイスラエル北部のガリラヤ湖(別名ティベリア湖またはゲネサレ湖)のほとりでした。そこは多くの弟子たちの出身地であり、元漁師であったペテロたちの以前の仕事場でした。先ほど交読したルカの福音書のみことばにあったように、そこで3年半前、イエス様と出会い、「今から後、あなたは人間を捕るようになるのです」とキリストの弟子にして頂いた場所でした。まさに原点である場所に、復活されたイエス様は、弟子たちを呼び集められたのです。
マタイの福音書28:10 イエスは言われた。「恐れることはありません。行って、わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように言いなさい。そこでわたしに会えます。」
ペテロ筆頭に弟子たちは皆、師匠であり主であるイエス様を裏切りました。捕らえられ、裁判にかけられ、十字架に向かわれるイエス様を見捨てて、逃げ出しました(マルコ14:50)。恐くなって、自分の身を守りたくて、イエス様を見殺しにしました。「もう落第だ。破門されて当然だ。弟子失格だ」と心の内に思っていたでしょう。特に3度も「自分は弟子ではない。あんな人は知らない。自分とは無関係だ」とイエス様とのつながりを完全に否定してしまったペテロ…。 死を打ち破って復活され、お姿を現してくださったイエス様との再会を心の底から喜びながらも、依然としてイエス様に顔向けできない…申し訳なさでいっぱいでした。
今日のみことばは、そんなペテロの心の内の痛手、大きな胸の傷をイエス様自ら いやしてくださった場面です。「あなたはわたしを愛していますか」と3度問いかけ、ペテロは「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです」と3度答えます。「愛する」と同じ日本語に訳されている単語は、元々のギリシャ語では「アガペー」や「フィレオ―」という別の単語が使い分けられていることを、お聞きになった方もおられるでしょう。神様の無条件の愛・見返りを期待しない「アガペーの愛」と、兄弟愛を表す「フィレオー」。その違いを知るだけでも、大きな感動を覚えます。
たくさんのメッセージが込められているこのみことばですが、今日は「イエス様に従う」=「イエス様を愛する」という観点で見ていきたいと思います。まず覚えておきたいことは、イエス様に「従う」ことと「愛する」ことはイコール(同じ)であるということです。
キリストの弟子は、
- いやいやながら主に従うのではなく、自ら進んで、自発的に従います。
- 恐怖心からとか卑屈な思いで従うのではなく、喜んで、積極的に従います。
- 奴隷根性で従うのではなく、神の子とされているので、イエス様と父なる神様が喜んでくださることを期待し、従います 。
ガラテヤ 4:7 「ですから、あなたはもはや奴隷ではなく、子です。子であれば、神による相続人です。」
ヨハネの手紙 第一 5:3 神の命令を守ること、それが、神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。
まずイエス様がとんでもない愛といつくしみを私たちに注いでくださっています。それに心から感謝し、私たちも応答していきたいのです。
例えて言えば、素晴らしい上司や尊敬する社長さん、また生涯の恩師と慕うようなお師匠さんや監督などがいて、「あの人を喜ばせたい。少しでもお恩返しをしたい。あの人のために」と、その人に仕えていくことに似ているでしょう。私たちとイエス様の関係も、いつもそうありたいと願います。
ヨハネの福音書21章からイエス様に従う=イエス様を愛する弟子の姿勢を教えて頂きましょう。
1. 主イエス様が言われることを、その通りに行う姿勢です。
3年半前までバリバリの現役漁師であったペテロたちでしたが、夜通し漁をしても一匹も網にかかりませんでした(21:3)。しかし翌朝、弟子たちは「舟の右側に網を打ちなさい」(21:6)とのイエス様の声に聴き従ったのです。自分の常識や経験則により頼むのではなく、イエス様の命令に従ったのです。その時、舟が沈みそうになるほどの大漁が与えられます。ルカ5章でイエス様の弟子にして頂いた時と、まったく同じ体験を、ヨハネ21章でもさせて頂くのです。イエス様に従う生き方へ再出発できるようにしてくださったのです。
2. 主イエス様のもとに近づく姿勢です。
21:7 シモン・ペテロは「主だ」と聞くと、裸に近かったので上着をまとい、湖に飛び込んだ。
いつもイエス様のことを思い、イエス様のことばを聴き、イエス様の姿を見ながら歩んで行けるように、イエス様のそばにい続けましょう。湖に飛び込んで、一秒でも早くお会いしたいと泳いでいったペテロのようなイエス様へのあこがれ・情熱を私たちも持っていきましょう。
3. イエス様とまた弟子たちと一緒にご飯を食べ、元気を回復し、ともに過ごしていくことです。
21:9 こうして彼らが陸地に上がると、そこには炭火がおこされていて、その上には魚があり、またパンがあるのが見えた。
21:12 イエスは彼らに言われた。「さあ、朝の食事をしなさい。」21:13 イエスは来てパンを取り、彼らにお与えになった。また、魚も同じようにされた。
夜通し漁をしても全く不漁だった…。がっかりし、疲れ切り、お腹をすかせていた弟子たちのために、イエス様は特別な朝ご飯を用意してくださっていました。湖畔でのバーベキューでした。冷えた体を暖めてくれるたき火と、そこには、こんがり焼けて香ばしく美味しそうな魚がありました。さらにパンまでも用意してくださっていました。イエス様自ら今回も給仕してくださるのです。お腹も心も満たしてくださったのです。
私たち神の家族も、日曜日ごとにイエス様に呼び集められ、ここにともにいます。みことばの糧を頂きます。聖餐式でイエス様のみ苦しみと救いの約束を覚えながら、パンとぶどう液をともに頂きます。そして、神の家族はともに語り合い、祈り合い、お茶やお菓子、お弁当もともにしながら、喜びも悲しみもともにしていきます。
4. イエス様とともに歩む、イエス様の後ろをピタッとついていく生き方です。
朝ご飯の後、イエス様と弟子たちは湖畔を散歩していたようです。
21:20 ペテロは振り向いて、イエスが愛された弟子がついて来るのを見た。
とあるからです。イエス様とペテロは歩きながら対話していきます。「愛していますか?」、「はい、主よ」と3度のやりとりをしていく。それをま後ろで聴いていたのが、「イエスが愛された弟子」と名乗っている、この福音書を記したヨハネでした。そばにいて、イエス様の声が聞こえるように。いつでも対話できるように、またそのお姿にならっていけるように、私たちもイエス様についていきましょう。
5. 失敗しても、裏切ってしまうようなことをしでかしても、それでもイエス様を信頼し、限りない愛と赦しを体験しながら、弟子として何度も再出発させて頂く人生です。
まさにペテロがそうでしたね。原点に=ガリラヤ湖に呼び戻して頂いて、再び「わたしの羊を飼いなさい」とイエス様のお働きをになわせていただくのです。その後のペテロの人生は完ぺきだったか、順風満帆だったかというと、そうでもなかったようです。ガラテヤ人への手紙2章には、
11. ところが、ケファがアンティオキアに来たとき、彼に非難すべきことがあったので、私は面と向かって抗議しました。12. ケファは、ある人たちがヤコブのところから来る前は、異邦人と一緒に食事をしていたのに、その人たちが来ると、割礼派の人々を恐れて異邦人から身を引き、離れて行ったからです。
使徒として、教会のリーダー的存在として、宣教し教会を導いていたペテロ(ケファ)でしたが、パウロから叱られるようなこともしてしまいました。また人の目を恐れて、同じユダヤ人を恐れて、異邦人クリスチャンと距離を置くような対応をし、そのことを皆の面前でパウロに非難されたのです。面目丸つぶれのような経験だったでしょう。それでもペテロは最後までキリストの弟子として、使徒として、群れの羊飼いとして仕え続けて行ったのです。
6. 良き羊飼いなるイエス様のお姿にならって、私たちもともに仕え合い、互いに愛し合います。
イエス様は「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしてあげよう」(マタイ4:19)とペテロたちにお声をかけてくださり、弟子にしてくださいました。そして、よみがえられた後、今度はペテロに「わたしの子羊を飼いなさい」、「わたしの羊を牧しなさい」、「わたしの羊を飼いなさい」と言われます。
釣った魚(伝道し、福音を受け入れた人がクリスチャンとなる)に、エサをあげないまま、栄養失調の状態にしてはいけない。あなたは羊飼いなのだから、ちゃんと羊たち一匹一匹を養いなさい。彼らのたましいの健康状態を観察し、必要なみことばを届け、彼らのために祈りなさい、とペテロに牧師としての使命を託してくださったのです。
7. キリストの弟子は、自分の思い描いたような(願ったような)年の取り方そして死に方をしないかもしれない。それでも、私たちはイエス様のように生き、そして最期を迎えることを通して、自分ではなく、神様の栄光を現すのです。
18. まことに、まことに、あなたに言います。あなたは若いときには、自分で帯をして、自分の望むところを歩きました。しかし年をとると、あなたは両手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をして、望まないところに連れて行きます。」19. イエスは、ペテロがどのような死に方で神の栄光を現すかを示すために、こう言われたのである。こう話してから、ペテロに言われた。「わたしに従いなさい。」
やがて、「ローマで逆さ十字架の刑で殉教した」と伝承に残されているペテロの最期を予告しておられるかのようなイエス様のことばです。そんな壮絶な人生、壮絶な最期ではないかもしれなせんが、主のしもべである私たちも、それぞれ高齢になっていく中で、若いころ自由にできていたことが出来なくなる限界に向き合います。肉体的弱さ、体力・気力の衰えがあり、行きたくないと思っている病院や施設に通う日が待っているかもしれません。
そうであっても私たちを通して、私たちの内におられるイエス様の輝きが、神様のご栄光が現わされることを信じ、期待していきましょう。
Ⅱコリント12:9 「わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」と神様は約束してくださっています。
8. 弟子の歩みは、他人との比較・競争から解放され、皆が笑顔でゴールテープを切るような祝福の道筋です。
21. ペテロは彼を見て、「主よ、この人はどうなのですか」とイエスに言った。22. イエスはペテロに言われた。「わたしが来るときまで彼が生きるように、わたしが望んだとしても、あなたに何の関わりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。」
せっかくイエス様に赦して頂き、弟子として再出発を許されたペテロでしたが、直後にまた余計な一言をイエス様に言ってしまいます。「私のこれからは厳しい未来が待っているのですね。殉教に向かうような献身を求められているのですね。じゃあ、この人=ヨハネはどうですか?」と。「旅は道連れ」のような味方がほしかったのでしょうか? それとも相変わらず弟子たちは、「誰が一番偉いのか?」という権力争いから自由になっていなかったのでしょうか?
「ペテロはペテロ。ヨハネはヨハネ。それぞれに神様のご計画と託されている使命があるのだよ。あなたはあなたとしてわたしに従いなさい」とイエス様からさとされてしまいます。
今、あなたが置かれているところを喜び、感謝しながら、置かれたところで精一杯、すてきな花を咲かせ、御霊の実を実らせていくそんなクリスチャンであり続けていきましょう。
幼稚園の運動会を見に行きました。かけっこでうちの子の一人が、他の子たちからかなり遅れて最後にゴールに向かって来ました。腹を立てるでも、悔しがるでも、恥ずかしそうでもなく、にこにこ良い笑顔でゴールテープを切りました。周りの保護者もずっと拍手をしてくれていました。
天国の門の前でもそんな光景が待っているのかなと思いました。遅いとか早いとか関係なく、地上でどれだけすごいことをしたかどうかなど関係なく、みんなが笑顔で天国のゴールテープを切っていく。なぜならそこには、イエス様が両手を広げて「よくやった。良い忠実なしもべだ」と、笑顔であなたを待っていてくださるでしょうから。
祈りましょう。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント