ヨハネの福音書 4章 27-42節
27. そのとき、弟子たちが戻って来て、イエスが女の人と話しておられるのを見て驚いた。だが、「何をお求めですか」「なぜ彼女と話しておられるのですか」と言う人はだれもいなかった。
28. 彼女は、自分の水がめを置いたまま町へ行き、人々に言った。
29. 「来て、見てください。私がしたことを、すべて私に話した人がいます。もしかすると、この方がキリストなのでしょうか。」
30. そこで、人々は町を出て、イエスのもとにやって来た。
31. その間、弟子たちはイエスに「先生、食事をしてください」と勧めていた。
32. ところが、イエスは彼らに言われた。「わたしには、あなたがたが知らない食べ物があります。」
33. そこで、弟子たちは互いに言った。「だれかが食べる物を持って来たのだろうか。」
34. イエスは彼らに言われた。「わたしの食べ物とは、わたしを遣わされた方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです。
35. あなたがたは、『まだ四か月あって、それから刈り入れだ』と言ってはいませんか。しかし、あなたがたに言います。目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。
36. すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに至る実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。
37. ですから、『一人が種を蒔き、ほかの者が刈り入れる』ということばはまことです。
38. わたしはあなたがたを、自分たちが労苦したのでないものを刈り入れるために遣わしました。ほかの者たちが労苦し、あなたがたがその労苦の実にあずかっているのです。」
39. さて、その町の多くのサマリア人が、「あの方は、私がしたことをすべて私に話した」と証言した女のことばによって、イエスを信じた。
40. それで、サマリア人たちはイエスのところに来て、自分たちのところに滞在してほしいと願った。そこでイエスは、二日間そこに滞在された。
41. そして、さらに多くの人々が、イエスのことばによって信じた。
42. 彼らはその女に言った。「もう私たちは、あなたが話したことによって信じているのではありません。自分で聞いて、この方が本当に世の救い主だと分かったのです。」
礼拝メッセージ
2025年7月27日
ヨハネの福音書 4章 27-42節
「イエス様の食べ物」
「食べるのも忘れてて、~することに夢中になっている」。または「寝食を忘れて、仕事に没頭してしまう」。そのようなことがあるでしょうか? 多くのピースをつなげるジグソーパズル制作に集中している時でしょうか。読みだしたら止められなくなる小説を手にしている時でしょうか。手編みのマフラー作りなど手芸をしている時でしょうか。
イエス様にとって、「福音=救いの良き知らせ」を伝えている時が、伝道をしている時が、人を救いに導こうとされる時が、まさに食べるのも飲むのも忘れて、夢中になってしまう時間でした。語りたくて語りたくて、たまらないのです。
長旅で疲れ果て、サマリアの井戸のかたわらに座り込み、のどがからからになっておられたイエス様です。「わたしに水を飲ませてください」(ヨハネ4:7)と、そこに現れた女性に頼みます。けれども実際にイエス様がそこで水を飲まれたという記述は福音書にありません。彼女の心の渇きを満たすことに、彼女を救いに導くことに集中してくださっています。
また、買い出しに行っていた弟子たちが、「先生、食事をしてください」と勧めて(4:31)も、実際にそこで何かを召し上がったという記述はありません。女性に連れられたやって来た多くのサマリア人たちに、福音を語ることに夢中になられるのです。イエス様にとって、食べることよりも飲むことよりも、伝道することの方がうれしく、優先順位が上にあったのです。
今日のメッセージのタイトルは「イエス様の食べ物」です。これだけ見ますと、約2000年前、イエス様はどんなものを日々、召し上がっていらっしゃったのかな? と興味が湧いて来ます。パンは固かったのかな、やわらかかったのかな? どんなお味だったのかなとか。お魚はどんな風に料理されていたのかな? イエス様の好物は何だったのかなと。
アメリカの医学博士が、『キリストは何を食べていたのか? 聖書から読む「神に近づく食生活」』(ドン コルバート (著),越智 道雄 (翻訳)、 ビジネス社、2007年)という本を書かれていました。健康で幸せに生きるためには、当時のイエス様の食生活に近付きなさい、そのような内容なのだそうです。
ヨハネの福音書4章のこの場面、ちょうどお昼ご飯前、サマリアの井戸端に着いたイエス様は弟子たちに、「お腹が空いてたまらないから、ちょっと町に行って、おいしいものを買って来てくれや」と頼んでいた時でした。会社で上司や同僚から「ねえ、今すごく忙しいから、コンビニかお弁当屋さんに行って、何かお昼を買って来てくれる」とお金を渡され、お使いに出て行く。そんな場面です。
そしてお使いを果たして、せっかくお昼を持って帰って来たのに、弟子たちはイエス様から「わたしには、あなたがたの知らない食物があります」(4:32)と言われてしまうのです。隠していたお菓子でもあったのかな? さっきまで井戸端に一緒にいて、走り去っていったあの女性が、お弁当か何かを差し入れしたのかな? と勘ぐってしまう。暑くてたまらないこの真昼間に、わざわざ長い距離を歩いて、お昼を買って来たというのに、「大変だったね、ありがとう。待っていたよ。おいしそうだね。さあ一緒に食べよう。そうだ、お釣りはお礼として取っておいてね」ではなくて…、「わたしには、あなたがたの知らない食物があります」と言われてしまうのです。私が弟子の一人だったとしたら、がっかりするか、腹が立つと思います。
しかも、「わたしの食べ物とは、わたしを遣わされた方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです」(4:34)と、訳の分からないことを言われてしまうのです。「イエス様、また小難しいことをおっしゃって、いったいどういう意味ですか?」と聞きたくなるでしょうが、ここではまず、私たちにとっての日々の食べ物、日々の食事ということを考えてみます。日々の食事には、どのような意味・目的があるでしょうか?
- 日々の食べ物は、私たちを生かすものです。大切なエネルギー源です。バランスよく、ちょうどよく食べることは、私たちの心身の健康を維持するために大切です。食べ物は、私たちを元気にし、身体を造り、守っていてくれています。
- 大事だからこそ、食事は毎日ちゃんと食べなければなりません。一日三食、昔は一日二食だったかもしれませんが、欠かすことなく、私たちはご飯を頂きます。それがかなわないと、私たちはお腹がすいてどうしようもなくなります。例えば運転中などに空腹におそわれた時、コンビニや食堂を見つけると、そこに飛び込み、何を差し置いても、お腹を満たすことを優先します。
- そして、食事は楽しいこと・うれしいことです。家族や親しい友人との食事はうれしく、目の前に置かれたきれいなおかずやデザート、良い香り、湯気があがっている美味しそうなラーメンを前に、私たちの表情はゆるみます。毎日メニューを考えて、作る人にとっては、悩みの種かもしれませんが、それでもがんばって作ったご飯を、「美味しい、美味しい」と食べてくれれば、その苦労も報われるでしょう。
食べ物の素晴らしさを三つ挙げただけでも、イエス様が「わたしの食べ物とは、わたしを遣わされた方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです」とおっしゃった、その意味が少しずつ見えて来るのではないでしょうか?
サマリアの女性には、飲み水・井戸の底からくみ上げるH₂Oという物質的「水」の話題をきっかけに、そこから、あなたの渇き切ったたましいを、あなたの心を本当の意味で満たすのは、イエス様が与えてくださる「永遠のいのちへの水」だけなんだよ=イエス様が与える救いだけなんだよと、霊的いのちの水へと、彼女の心を向けさせてくださったイエス様。
同じように、弟子たちにも「お昼ご飯のお使い」を頼み、町で買ってきたパンや魚を手に持たせた状態で、「本当の食べ物とはね、これなんだよ!」と教えてくださったのです。伝道することの楽しさ、喜びを伝えてくださったのです。
イエス様にとっての食べ物とは、わたしを遣わされた方(=父なる神様)のみこころを行い、そのわざを成し遂げることなのです。それは、人々に神様の愛を伝え、救いをもたらすことです。福音宣教です。神のことばを種のように人の心に植え付けていく。それが芽生え、成長し、実ることを喜ぶ、種まきと収穫をすることです。
サマリアの女性の心にまかれたイエス様のみことばの種は、すぐに何十倍、何百倍にも成長し、大豊作となって、喜びの収穫につながりました。彼女の証しを聞いた多くのサマリア人が、イエス様のもとに駆け込んできて、イエス様を信じ、救われたのです(4:39、41)! 普段、付き合いをしない犬猿の仲だったユダヤ人・サマリア人の隔ての壁を超えて、イエス様はサマリアの人々に神様の愛と救いをもたらしてくださったのです。
この福音宣教に夢中になることこそ、父なる神様から託されたイエス様の使命なのです。このことを日々行ない、成し遂げることが私の喜び=私の食べ物だと、イエス様は語られるのです。先ほどの「食べ物の喜び」3つと関連させてみますと、
- 伝道することが、人を救うことが、イエス様の何よりものの生きがい、そしてイエス様のエネルギー源なのです。毎日、父なる神様と対話し、祈りながら、「今日はあの人のもとに出て行って、あの人に会いに行って、神様の愛と救いを届けよう」と確認され、実行してくださったのです。
- 伝道することが、人を救うことが、イエス様にとって、毎日欠かすことのできないことでした。必要不可欠なことでした。
- 伝道することが、人を救うことが、イエス様にとって一番の喜び、わくわくするうれしいことでした。
「しなければいけない…」と、しかめっ面でする伝道ではなくて、「したくてたまらない=せずにはおられない」と、喜んでする伝道です。
先ほど交読した詩篇40篇には、救われたダビデの喜び、この喜びを言いたくて言いたくてたまらないという、ダビデの思いがこだましています。
2. 滅びの穴から 泥沼から 主は私を引き上げてくださった。 私の足を巌に立たせ 私の歩みを確かにされた。
3. 主はこの口に授けてくださった。新しい歌を 私たちの神への賛美を。多くの者は見て恐れ 主に信頼するだろう。
5. わが神 主よ なんと多いことでしょう。 あなたがなさった奇しいみわざと 私たちへの計らいは。 あなたに並ぶ者はありません。語ろうとしても 告げようとしても それはあまりに多くて数えきれません。
9. 私は大いなる会衆の中で 義を喜び知らせます。 ご覧ください。私は唇を押さえません。主よ あなたはご存じです。
10. 私は あなたの義を心の中におおい隠さず あなたの真実とあなたの救いを言い表します。 私は あなたの恵みとあなたのまことを 大いなる会衆に隠しません。
この後、応答の聖歌として525番「かたりつげばや」を歌います。その2節はこんな歌詞です。
語り告げばや 語るごとに
心満ち足り 楽しさ増す
この救い主 知らぬ者に
我呼びかけて 証しせばや
語り告げばや 世を去る日まで
語り告げばや イェスの愛を
「語りつげばや」=「語り告げたい」
これこそ、私のたましいを生かす食べ物、またあなたの食べ物。私を生かし、あなた生かすもの。私にとっても、あなたにとっても毎日必要不可欠なもの。私の喜び、あなたの喜び。それは、キリストのすばらしさを語ること。救いを証しすることなんだ。この喜びを体験していける者になりたいと願います。
祈りましょう。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント