ヨハネの福音書 4章 43-54節
43. さて、二日後に、イエスはそこを去ってガリラヤに行かれた。
44. イエスご自身、「預言者は自分の故郷では尊ばれない」と証言なさっていた。
45. それで、ガリラヤに入られたとき、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎したが、それは、イエスが祭りの間にエルサレムで行ったことを、すべて見ていたからであった。彼らもその祭りに行っていたのである。
46. イエスは再びガリラヤのカナに行かれた。イエスが水をぶどう酒にされた場所である。さてカペナウムに、ある王室の役人がいて、その息子が病気であった。
47. この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞いて、イエスのところに行った。そして、下って来て息子を癒やしてくださるように願った。息子が死にかかっていたのである。
48. イエスは彼に言われた。「あなたがたは、しるしと不思議を見ないかぎり、決して信じません。」
49. 王室の役人はイエスに言った。「主よ。どうか子どもが死なないうちに、下って来てください。」
50. イエスは彼に言われた。「行きなさい。あなたの息子は治ります。」その人はイエスが語ったことばを信じて、帰って行った。
51. 彼が下って行く途中、しもべたちが彼を迎えに来て、彼の息子が治ったことを告げた。
52. 子どもが良くなった時刻を尋ねると、彼らは「昨日の第七の時に熱がひきました」と言った。
53. 父親は、その時刻が、「あなたの息子は治る」とイエスが言われた時刻だと知り、彼自身も家の者たちもみな信じた。
54. イエスはユダヤを去ってガリラヤに来てから、これを第二のしるしとして行われた。
聖餐礼拝メッセージ
2025年8月3日
ヨハネの福音書 4章 43-54節
「イエス様のことばを信じる」
今の時代、とても便利な道具が与えられていまして、スマートフォンやパソコンの中の「デジタル地図」をお使いになられている方も多いのではないでしょうか。初めての場所に行く前に、どこかに遠出する前に、または旅行した気分だけでも味わいたくて、自宅から目的地までの経路や時間、距離やかかる高速道路料金、電車の旅でしたら、どこでどう乗り換えるかなどの案内を事前に調べてみたりします。
今日の聖書箇所に登場する「ある王室の役人」も旅をして来ました。イスラエル北部ガリラヤ地方にあったカペナウムという湖のほとりの町から、内陸のカナという町まで旅をして来ました。グーグルマップで調べてみました。距離は35キロ。今なら自動車ですぐに到着できそうですが、約2000年前の世界、歩いてか、ロバの背中にあるいは馬車に乗っての移動だったでしょう。グーグルマップは、徒歩で8時間20分かかると教えてくれました。途中、何回か休憩をはさまなければ、無理でしょうから、二日がかりの旅であったと思います。 この教会からほぼ同じ距離にあるのが、越前大野城です。ここから歩いて行こうとは、思えない場所ですよね。
王室の役人という高い位にあった彼は、同時に息子を愛してやまないお父さんでした。彼にとって、今回の35キロは楽しいわくわくする旅とは正反対の、切羽詰まった、不安でたまらない旅でした。聖書は、彼の心の動き・感情・気持ちといったことには、ひと言も触れません。たんたんと起こった事実・出来事・イエス様との対話を記すのみです。 けれども私たちは、想像力を働かせたいのです。大切な息子が、ある日突然、原因不明の病におかされ、高熱でうなされているのを、かたわらでおろおろし、寄り添っているお父さんとお母さんの気持ちを。名医に来てもらい診てもらっても、高額な薬を 飲ませてみても、まったく良くはならない…どころか、どんどん衰弱し、肩で息をし始め、意識を失い始めた我が子を、親は身を切られる思いで見つめているのです。
このような体験をされた方にとっては、思い出すだけで辛すぎるでしょう。このお役人は今、その渦中に置かれています。何とかして、この子の命が助かってほしい、死なないでほしい。そのためだったら何だってするという覚悟を決めたお父さんが、イエス様のおられる町まで35キロの道のりを旅して来たのです。
30代の息子さんをある日突然、天に送られたお母様のお話をうかがいました。救急車で一緒に病院へ。そこで救命救急センターのお医者さんから「もうこれ以上、心臓マッサージを続けたら、身体が壊れてしまいますよ」と言われても、「絶対に止めないでください、この子が息を吹き返すまで」と訴えた、と話してくださいました。
このお役人さんは、「イエス様なら、この子の命を救ってくださる」と望みをかけて、遠路やって来たのです。ヨハネの福音書4章47節、 この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞いて、イエスのところに行った。そして、下って来て息子を癒やしてくださるように願った。息子が死にかかっていたのである。
切実なお父さんの願いに対して、主イエス様のお答えはそっけなく、冷たいなぁ…と感じてしまいます。48節、 イエスは彼に言われた。「あなたがたは、しるしと不思議を見ないかぎり、決して信じません。」
この時のイエス様の心中も想像してみます。「昨日まで2日間いたサマリアの人たちは、井戸端で救われたあの女性の証しと、わたしのことばだけを聴いて、『自分で聞いて、この方が本当に世の救い主だと分かったのです』(4:42)」と信じ、告白できた。それなのに、なぜだ! 我がふるさとガリラヤの人たちは、『癒してほしい、奇跡を見せてください』と願い続ける。目に見えるしるしが起こらないと、わたしが神の子であることが分からないのか…。あぁ…まさに『預言者は自分の故郷では尊ばれない』(44節)と言われている通りだ…」と。
そんなイエス様の嘆き節を聞かされても、お父さんはあきらめません。あきらめられるはずありません。必死にイエス様にしがみついて、もう一度、懇願します。 49節、 王室の役人はイエスに言った。「主よ。どうか子どもが死なないうちに、下って来てください。」 私と一緒にカペナウムの我が家にお越しください。そして病床で死にそうな我が子に手を当てて祈ってください。あなたのお力で癒し、あの子を救ってあげてください。奇跡を起こしてください。どうかお願いいたします。ご一緒してください。そう懇願しますが、イエス様は50節で、 「行きなさい。あなたの息子は治ります」 と答えられます。あなた一人で帰りなさい。わたしは一緒には行かない。あなたの息子は治って、死なないから。生きていけるから、そう言われるのです。
イエス様のこの冷たくも見える対応(最近の若い人たちの言葉では「塩対応」と言うそうですが)には、二つの目的があったのではないかと思います。一つ目は、見ずに信じる信仰、イエス様のおことばの力・イエス様の愛の力を信じる信仰を役人とその家族や部下たちに与えるためです。
イエス様が「あなたの息子は治ります」と約束してくださった。そう言われるイエス様には権威がある。力がある。必ず治っていると信じて、帰路につくのです。 その人はイエスが語ったことばを信じて、帰って行った(50節)。
彼は王室の役人でした。ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンテパスに仕えるエリート官僚または、〇〇大臣クラスのたいへん偉い人でした。部下たちや護衛の兵士らに「付いて来い」と命じなくても、当たり前のように、秘書や警備兵がお付きで付いて来ました。そんな彼の言いなりにイエス様は決してならないのです。もしも彼のプライド・エゴがじゃまをしたら、先ほど交読した第二列王記5章のナアマン将軍のように「せっかく病を癒してほしいと遠路、旅をして来た俺様のところに、預言者エリシャは会いにも出てこないのか!しかもあんな汚いヨルダン川に入れと言うのか!もういい、国に帰る!」と怒り、神のことばを無視してしまったかもしれません。
しかし、このお役人さんは違いました。イエス様のおことばだけを信じて、イエス様の力・権威を信じて、言われた通り、帰路につくのです。彼と家族と部下たちに、イエス様が神の子であられること、力があること、そのおことば・約束は必ずなることを知らせるために、体験させるために、そして信仰を与えるためであったのではないでしょうか。
イエス様の冷たく見えてしまう対応。その二つ目の理由は、「お父さんが権力者だから、あのイエス様を我が家に呼び寄せることができたんだ。お父さんのおかげで、僕は癒され、生き延びられたんだ」と勘違いさせないためでは、ないでしょうか。「あの偉いお父さんが頼み込んでも、イエス様は言いなりにはならなかった。僕に会いに来てはくれなかった…。でも遠くから僕のことを見ていてくれたんだ、知ってくれていたんだ!」。「治れ」という思いだけで、「治っている」というおことばだけで、その瞬間、僕は完治したんだ! そういう経験をこの子と家族にさせてくださったのです。イエス様のお力が僕を救ってくださった。イエス様のおかげで、ということを忘れさせないためであったのではないかと思います。
空間と時間を超えて、イエス様のことばは実現するのです。空間と時間を超えて、神の約束は実現するのです。
カナからカペナウムに帰る二日目の旅路。向こうから家にいるしもべたちが走ってやって来ます。 51節、 彼が下って行く途中、しもべたちが彼を迎えに来て と。遠くから、しもべたちの姿を見た瞬間、役人さんはどのようなことを考えたでしょうか? 私なら、「ああ、もう終わりだ。息子が死んでしまったという悲しみの知らせをもたらしに来たに違いない」と落胆してしまいそうです。
「神様どうかあの方を癒してください。あの家族を守ってください。取らないでください。生かしてください。神様の奇跡を見せてください」そう必死に祈りながらも、もう一つの声が聞こえてくるのです。「残念ですが、余命○○ヶ月です」、「今晩が山場です」。あらゆる恐ろしいリスクを説明される医師の宣告が頭をよぎり、神様の癒しを求めながら、同時にお葬式のことを頭の中で準備し始めている自分がいるのです…本当に情けない信仰です。神様の御力を・権威を・お約束を信じきれないのです…。
空間と時間を超えて、イエス様のことばは実現します。空間と時間を超えて、神の約束は実現します。
カペナウムからやって来たしもべたちの表情は喜びと驚き、また安堵に包まれていました。「ご主人様、息子様が息を取り戻しました。熱が引きました。元気に快復されました!本当に良かったです」と報告してくれたのです。
お役人が、「病状が回復したのは、いつのことだ?」と尋ねますと、「昨日のお昼過ぎ(午後1時頃)です」と答えます。ちょうどぴったりイエス様が「あなたの息子は治る」と約束してくださった時間だったのです! 歩いて8時間超の長い距離・遠い空間を超えて、イエス様のおことば・約束は実現したのです!その事実を知ったのは、翌日になってからでした。
私たちも今、時間・空間を超える神様の約束を信じます。「御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:7)この神様のことば・約束を信じます。 御子イエス様が血を流されたのは、十字架でいのちを落とされた日です。それは、今からはるか昔、約2千年前のこと。遠い西方の地、ユダヤのエルサレムでの出来事です。このイエス様の十字架が、私のためであった。私のための身代わりの死であった。私の罪をすべて帳消しにし、私をきよめ、生かすために、御子イエス様が身代わりに神の刑罰をひとり受けてくださったと、私たちは聖霊に示され、今、信じています。
私たちは時間・空間を超えて、イエス様の約束を信じます。「キリストにあってすべての人が生かされるのです」(Ⅰコリント15:22)。イエス様が死を打ち破り、よみがえったように、私もキリストにつなげられ、新しく生かされています。そして、やがてキリストとともに新しい世界でよみがえります。そこでは、もう決して失われることのない新しいいのち、永遠のいのちを生きるのです。いのちの源なる神様のふところで。
これから8月の聖餐式にあずかります。イエス様のことばを信じて、神様の約束を握りしめて、赦されていること、生かされていることをともに再確認させていただきましょう。
祈りましょう。
父親は、その時刻が、「あなたの息子は治る」とイエスが言われた時刻だと知り、彼自身も家の者たちもみな信じた。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント