ヨハネの福音書 5章 1-18節
1. その後、ユダヤ人の祭りがあって、イエスはエルサレムに上られた。
2. エルサレムには、羊の門の近くに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があり、五つの回廊がついていた。
3. その中には、病人、目の見えない人、足の不自由な人、からだに麻痺のある人たちが大勢、横になっていた。
4. 【本節欠如】
5. そこに、三十八年も病気にかかっている人がいた。
6. イエスは彼が横になっているのを見て、すでに長い間そうしていることを知ると、彼に言われた。「良くなりたいか。」
7. 病人は答えた。「主よ。水がかき回されたとき、池の中に入れてくれる人がいません。行きかけると、ほかの人が先に下りて行きます。」
8. イエスは彼に言われた。「起きて床を取り上げ、歩きなさい。」
9. すると、すぐにその人は治って、床を取り上げて歩き出した。ところが、その日は安息日であった。
10. そこでユダヤ人たちは、その癒やされた人に、「今日は安息日だ。床を取り上げることは許されていない」と言った。
11. しかし、その人は彼らに答えた。「私を治してくださった方が、『床を取り上げて歩け』と私に言われたのです。」
12. 彼らは尋ねた。「『取り上げて歩け』とあなたに言った人はだれなのか。」
13. しかし、癒やされた人は、それがだれであるかを知らなかった。群衆がそこにいる間に、イエスは立ち去られたからである。
14. 後になって、イエスは宮の中で彼を見つけて言われた。「見なさい。あなたは良くなった。もう罪を犯してはなりません。そうでないと、もっと悪いことがあなたに起こるかもしれない。」
15. その人は行って、ユダヤ人たちに、自分を治してくれたのはイエスだと伝えた。
16. そのためユダヤ人たちは、イエスを迫害し始めた。イエスが、安息日にこのようなことをしておられたからである。
17. イエスは彼らに答えられた。「わたしの父は今に至るまで働いておられます。それでわたしも働いているのです。」
18. そのためユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとするようになった。イエスが安息日を破っていただけでなく、神をご自分の父と呼び、ご自分を神と等しくされたからである。
礼拝メッセージ
2025年8月10日
ヨハネの福音書 5章 1-18節
「あきらめ・絶望からの救い」
「ズームイン」というタイトルの朝のニュース番組が、長く放送されていましたが、今日の聖書箇所もカメラをズームインさせている(大きな情景からある一点にレンズを寄せていく)かのようです。
まずは、祭りで沸き返っているエルサレムの町の情景です(5:1)。国中から押し寄せて来た巡礼者たちでごった返しています。ユダヤの祭りは宗教的お祭りですから、巡礼者たちは神様への畏れと敬虔さを深めたでしょう。それでも、日本の夏祭りのように出店も立ち並んでいたでしょう。町は活力であふれています。巡礼者たちは、いつもとは違った空気・興奮に包まれ、うきうきしてします。エルサレムの町は、いつも以上に、華やかにまぶしく見えたのではないでしょうか。
けれども、カメラのズーム = エルサレムに上られたイエス様の注目は、祭りの華やかさには向かいません。それとは正反対の場所に、イエス様の足は、イエス様のまなざしは向かうのです。巡礼者たちが向かおうとはしない場所に、見ようとしない人たちに、イエス様は注目されるのです。 ベテスダの池の周りの回廊の下で、横たわっている大勢の障がい者、病人たちに主イエス様は注目してくださいます。
2,3節 エルサレムには、羊の門の近くに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があり、五つの回廊がついていた。その中には、病人、目の見えない人、足の不自由な人、からだに麻痺のある人たちが大勢、横になっていた。
四方と中央に一本と、計5本の回廊に囲まれたこの池には、伝承・民間信仰のようなものがありました。新改訳聖書の*脚注には、こうあります。
「彼らは水が動くのを待っていた。それは主の使いが時々この池に降りて来て水を動かすのだが、水が動かされてから最初に入った者が、どのような病気にかかっている者でも癒されたからである。」
泉のようにぶくぶくと下から水が湧き出てくる池だったのでしょうか。あるいは、温泉または間欠泉のように、待っていると、下から噴水のように水が飛び出して来るのでしょうか。「池の水が沸き立ったその瞬間、よーいドンで一番に入水した人は、どんな病気でも癒される。」病人たちは、ワラにもすがる思いで、真偽は分からないけど、まゆつば物のうわさ話かもしれないけど、それでも癒さるなら、良くなるならという期待を込めて、この池の周りにやって来ていたのでしょう。目の見えない人、足の不自由な人、寝たきりの病人など、自力で来られない人は、家族や友人の手を借りて、ここに連れて来られていたのでしょう。
もしかしたら、どこかの総合病院の待ち合いロビーのように、常連さんたちがそこに居座って、日がな一日、ペチャクチャ世間話でもしながら過ごせる。ベテスダの池もそんな場所であったのかもしれません。
そこに38年間、病におかされ、寝たきりの男性がふせっていました。38年×365日=1万3千870日です。一日8時間、ベテスダの池にいたとすると、1万3千870日×8時間=11万960時間です。想像も付かない長い時間です。
この38年と言うのは、日本のサラリーマンにとって、象徴的数字かもしれません。大学を卒業して新卒で就職するのが22歳ごろ、そして定年退職を迎えるのが60歳前後。その間ちょうど38年です。もちろん10代後半から働き始める方もおられるでしょうし、今は70代、80代になられても、お元気にお仕事を続けておられる方も多いので、38年じゃ短か過ぎるかもしれません…。 それでも、日本のサラリーマンまたOLにとっての38年間。新入社員として入社し、上司に怒られながら仕事を覚え、出世したり、転勤させられたりしながら、定年退職の日に部下から「本当に長い間、お世話になりました。お疲れさまでした。」と感謝の花束をもらって、送り出される。私生活では、恋愛、結婚、子育て、マイホーム建設などに追われ、まっしぐらに歩んで来た38年間だった。
その同じ38年間、この男性はずっと病と向き合っていました。寝たきりでした。自由に身体を動かすことなどできませんでした。38年間ずっとかどうかは、分かりませんが、長い間、ベテスダの池の回廊の下で長い一日を毎日、毎月、毎年ずっと過ごし続けなければなりませんでした。家族・友人は池までの送迎はしてくれましたが、日中は彼ひとりでした。「主よ。水がかき回されたとき、池の中に入れてくれる人がいません。」僕は独りぼっちです。友だちも家族もそばにいません。彼はイエス様にそう訴えています。
どんな思いになっていたでしょうか…? 自分には生きる意味や価値などあるのだろうか? 何のために生まれて来たのだろうか? この身体が良くなる見込みはもうない。だから、もう早く終わりが来てほしい。そんなあきらめ・絶望が心をおおっていたのではないかと思います。
イエス様は、ベテスダの池の周りに大勢いた病人の中の一人に目を留めてくださいます。そして38年間の痛み・苦しみ・孤独・悩みの重さと、彼の内にあるあきらめと絶望を知ってくださったのです。
6節 イエスは彼が横になっているのを見て、すでに長い間そうしていることを知ると、
以前いた教会で、家庭集会に呼ばれて、うかがいました。そこには難病で長い間、ふせっておられるクリスチャンの奥様がおられました。かたわらには求道中のご主人様がおられました。このヨハネの福音書5章のみことばを語りました。ご主人様が、質問を投げかけて来ました。「ベテスダの池の周りには、大勢の病で苦しむ人たちがいたのですよね。イエス様はどうして、一人の男だけしか注目してくださらなかったのですか? どうして、彼だけしか癒してくださらなかったのですか? うちの妻はずっと病と向き合っています。熱心に聖書を読み、信仰しています。どうしてイエス様は癒してくださらないのですか?」
20代であった私は、その問いかけに対して、何も答えることができませんでした。その後、ご主人様も洗礼を受けられた。クリスチャンとして歩んでおられるという知らせを受け取っています。
なぜかは、私には説明できません。しかし、イエス様の一方的な愛の選びが、愛のまなざしが、あわれみの心が彼に向いたのです。もしかしたら、ベテスダの池に一番長くいて、他の誰よりも絶望していた男性であったのかもしれません。
イエス様は彼に問いかけます。「良くなりたいか。」イエス様は神のひとり子です。どんな痛みも病も苦しみも、瞬時に癒すことのできるお方です。しかしイエス様は、あなたの願い・私の意思を尊重してくださるのです。「あなたはどうしてほしいんだい?」と聞いてくださるのです。
この男性は、「主よ、良くなりたいです。治してほしいに決まっているじゃありませんか。どうかお願いします。癒してください」と、まっすぐに訴えることはできませんでした。「主よ。水がかき回されたとき、池の中に入れてくれる人がいません。行きかけると、ほかの人が先に下りて行きます。」と答えます。この言葉には、彼の他人へのねたみ・うらみつらみが聞こえてきます。良くなって、この池に来なくなった者たちへのねたみ、家族と祭りを楽しんでいる人たちへのねたみ。また、いら立ちも感じます。「どうして俺だけ、38年もここにいなければならないのか…。どうして俺だけ、こんなにもみじめな思いをしていなければならないのか…。」さらに、悲しさやあきらめ、絶望も感じます。「もう無理です。良くなるはずありませんん。私は一生このままです…」と。 主イエス様は、そうした心の内にあるものすべてを分かった上で、彼に「起きて床を取り上げ、歩きなさい。」と声をかけてくださったのです。もうこれ以上、苦しむな。これ以上、嘆くな。あきらめるな、絶望するな、癒してあげるから。立たせてあげるから。自由に歩けるようにしてあげるから。そんなイエス様の思いにより、彼は癒されたのです。
すると、すぐにその人は治って、床を取り上げて歩き出した。 即座に立ち上がることができて、下に敷いていたぺちゃんこになっていたであろうマットを巻いて、持ち上げて、歩き出したのです!
お医者さんや看護師さん、リハビリ専門の理学療法士さんが見ていたら、びっくり仰天するでしょう。そして、彼の行動を止めるでしょう。「あなたは、38年間も寝たきりだったのですよ。足には筋肉など全く無くなっていますよ。歩くにしても、まずは歩行器を使って、その後は、手すりに寄りかかりながらです。ゆっくり時間をかけて、筋肉の回復を待って。リハビリや歩行訓練をしてからにしましょうね」と。
しかし、イエス様の奇跡は即座に、彼を歩ける身体に回復してくださいました。まったく新しい身体に。まったく新しい人生を彼に与えてくださったのです。
皆さんも、同じように立ち上がれなかった時期があったでしょうか? 精神的にひどく落ち込んでしまっていた。ふさぎこんでしまっていた。落胆し切って、あきらめて、絶望させられていた、そんな経験があるでしょうか? 私は、10代後半から20代前半にかけて、そんな精神状態を過ごしました。引きこもっていました。自信を失い、何のために生きているのか分からない、もんもんとした日々を過ごしていました。目標としていた関東の大学へ入学できましたが、その先、何をしたいのかが分かりませんでした。
そのような中で、教会の礼拝を通して、みことばを通して、こんなどん底にいるような私を、なおも愛してくださっているイエス様に気付くのです。こんなどうしようもない私のために十字架で命をささげてくださったイエス様と再会するのです。その時から徐々に、ゆっくりと 私は立ち上がることができるようになりました。
イエス様の愛に触れる時に、イエス様に愛されていると分かる時に、私たちは起き上がり、立ち上がることができるのです。再び歩き出すことができるのです。
周りの家族や友人は急かしてくるかもしれません。「何をしているんだ。早く立て、しっかりしなさい」と。別の人は、あなたが元気になって、再び歩き出すのを信じてくれなかったり、喜んでくれなかったりするかもしれません。または長い間、苦しんできたことも、そこから立ち直ったことにも気付いてくれないかもしれません。ヨハネの福音書5章に登場する宗教家たちのように「まだ立ち上がるな。そのまま 臥せっていろ。今日は労働を一切禁じられている安息日だから。床を運搬するなんて、けしからん」と(10節)、重箱の隅をつつくように、あなたを攻撃してくるかもしれません。この「安息日論争」については、来週の礼拝メッセージでともに見ていきたいと考えています。
しかし、彼はイエス様に言われた通り、病が消え、完全に治ったのを身体と心で感じ、床を取り上げて、歩き出すのです。後に、自分を癒してくださったのは、主イエス様だと知らされます(14,15節)。イエス様は彼に、「見なさい。あなたは良くなった。もう罪を犯してはなりません。そうでないと、もっと悪いことがあなたに起こるかもしれない。」(14節)と言われます。これは警告というよりも、彼のこれからの人生を励ますために目標を与えてくださったのではないでしょうか。もうあなたは良くなった。完全に快復した。その元気になった身体で、罪の道へと向かってはいけないよ。良いことのために、あなたの新しい人生を使いなさい。あなたが38年間、そばで見て来た苦しむ彼らのために、あなたの人生を使ってほしい。そんなイエス様の願いが、ここに込められているのではないかと思います。
ベテスダの池の一人の男性をじっと見つめ、彼のすべてを知ってくださったように、主イエス様はあなたを見ていてくださいます。知っていてくださいます。そして、「良くなりたいのか?」と今日も思いを寄せ、声をかけてくださっています。 それなのに私たちは、こう考えてしますのです。「このままの現状維持で良いですよ。もう無理ですよ。良くなりようがありません…」と。
健康面の問題、精神的つらさ・悩み、信仰面のこと。性格のこと。あの人との関係のこと。そして私たちこの教会のことを。
イエス様は、今日もあなたに「良くなりたいのか?」と問いかけてくださっています。または、自分で自分に「良くなりたいのか?」と問いかけてみましょう。 「はい主よ。良くなりたいです。変わっていきたいです。良くしてください。変えてください」そう心から願い出る者になりたいと思います。そう心から期待してイエス様に願い出ていく者になりたいと思います。
今日もここから、イエス様に励まされ、押し出されて、起きて、床を取りあげて 歩いていきましょう。 あなたの背中には、くたびれてぺしゃんこになったまま離れない床が、くっついていませんか? あなたが手放せない床(あきらめ・絶望・悪習慣など)が、くっついていませんか? それをきちんとたたんで、イエス様と共に新しく歩き出しましょう。
祈ります。
福井中央キリスト教会 【日本同盟基督教団】
キリスト教プロテスタントの教会です。 毎週日曜日の午前10時半から📖「礼拝」を、 毎週水曜日の午前10時半から🙏「聖書の学びとお祈りの会」を行っています。 クリスチャンではない方も、どの国の方でも、 👦 👧 👨 赤ちゃんからお年寄りまで 👩 👪 🙍 「礼拝」や「お祈りの会」にご自由にご参加いただけます。 🏡 家族のようなあたたかな教会 ♰ この町の教会 あなたの教会です。
0コメント